Suicaチャージにおすすめのクレジットカード7選!登録方法も解説

Suicaは、チャージをすることで切符を買う手間を省きスムーズに改札を通れる、電車やバスの移動に便利なカードです。

そんなSuicaは、クレジットカードからチャージすればよりおトクであることは知っていますか?

カードによってはポイントの2重取りができるため、かなり効率的にポイントを貯めることができます。

そこで、本記事ではSuicaのチャージにお得なクレジットカードをご紹介します。年会費無料のものもあり、よりおトクで便利にSuicaを利用することができるでしょう。

Suicaを普段利用している方は、ぜひ最後までお読みください。

【年会費無料】Suicaのチャージにお得!おすすめクレジットカード7選

下記では、Suicaのチャージにおすすめのクレジットカードを7枚紹介します。自分にピッタリのクレジットカードを見つけてみてください。

「ビュー・スイカ」カード

「ビュー・スイカ」カードのおすすめポイント
  • 入会キャンペーン実施中!最大4,000ポイントプレゼント
  • モバイルSuicaで定期券を購入するとポイント最大5.0%
  • オートチャージ機能の利用でポイント3倍
  • クレジットカードがSuica定期券として利用できる

「ビュー・スイカ」カードは、JR東日本グループが提供するクレジットカードです。

Suicaを利用している方にとって使いやすいカードとなっており、自動改札機にタッチするだけでSuicaの入金ができる「オートチャージ機能」の利用や、Suica定期券として利用ができます。

 ポイントの還元率は、Suicaへのチャージで1.5%、モバイルSuica定期券の購入で3.0%です。

えきねっとやモバイルSuicaの利用で最大5%のポイントが貯まるため、通勤などでJRを利用している人は非常にお得です。

もちろん貯まったポイントは、1ポイント1円としてSuicaにチャージができ、日常のお出かけやお買い物で使うことができます。

さらに、JR東日本の通販サイト「JRE MALL」でもポイントを利用することが可能です。JRE MALLには鉄道グッズや全国のグルメのほか、ビックカメラやサンドラックなどの提携販売店も多くあります。

年会費 524円(税込)
ブランド Mastercard/JCB/Visa
還元率(通常) 0.5%~5.0%
Suicaチャージ還元率 1.5%
申込条件 満18歳以上(高校生を除く)
\最大4 ,000ポイントプレゼント/
「ビュー・スイカ」カード
新規申込みはこちら

 

※2023年5月31日まで

エポスカード

エポスカード

エポスカードのおすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • 利用実績次第ではエポスゴールドカードに無料招待される!
    エポスゴールドになると…モバイルSuicaへのチャージで1.5%還元
  • 最短即日発行できる
  • オンライン限定!2,000円相当のポイントプレゼント※1
  • ポイントUPサイトの利用でポイント最大30倍

エポスカードは、入会金・年会費無料で発行できるカードです。優待店舗数が多く、日本全国さまざまなお店で割引などの優待が受けられます。

ポイントは200円(税込)につき1ポイント。ただ、利用実績を積めばエポスゴールドカードへのランクアップが可能で、エポスゴールドカードになるとポイントが最大3倍になる店舗を自分で選ぶことができます。

 モバイルSuicaもその対象であり、エポスゴールドカード経由でモバイルSuicaにチャージをするとポイントは最大3倍(1,000円で15ポイント)。1.5%の還元率になります。

エポスカード利用者が招待を受けてエポスゴールドカードにする場合、移行後も年会費は永年無料です。

年会費無料のゴールドカードを持ちたい方は、利用実績を積みましょう。
年会費 無料
ブランド Visa
還元率(通常) 0.5%
Suicaチャージ還元率 1.5%※2
申込条件 満18歳以上(高校生を除く)
\入会費・年会費は永年無料/
エポスカード
最短即日発行はこちら

 

出典:https://www.eposcard.co.jp/index.html
※1: 終了日未定
※2: エポスゴールドカードの場合

ライフカード

ライフカード-Master青

ライフカードのおすすめポイント
  • 新規入会限定!最大10,000円相当プレゼント
  • 年会費永年無料
  • 入会後1年間はポイント1.5倍
  • 利用額に応じてポイント還元率が増え最大2倍
  • 楽天ポイント・dポイントなどにポイント移行可能

ライフカードは、学生向けやデポジット型などさまざまな種類が発行されているカードです。もちろんライフカード経由で、Suicaにチャージ可能です。

 入会後の1年間はポイント1.5倍なので、この期間にSuicaの定期券購入やチャージを行うとお得でしょう。

誕生日月はポイント3倍、年間の利用金額に応じたポイントステージ制など、ポイントが貯まるプログラムが豊富です。

基本還元率は0.5%ですが、ポイントプログラムにより、効率よくポイントを貯められます、

家族カードやETCカードも、無料で作ることができます。
年会費 無料
ブランド Visa/Mastercard/JCB
還元率(通常) 0.5%
申込条件 満18歳以上(高校生を除く)

出典:http://www.lifecard.co.jp/
※終了日未定

関連記事
おすすめの家族カードは「おすすめの家族カードを徹底比較」で紹介しています。

楽天カード

楽天カード

楽天カードのおすすめポイント
  • 年会費永年無料!
  • 新規入会&利用で7,000ポイントプレゼント
  • 楽天市場でのお買い物が3.0%ポイント還元
  • Suicaのチャージで1.0%ポイント還元

楽天カードを持っている方は、楽天ペイアプリ経由でモバイルSuicaにチャージできます。アプリがあれば、買い物と移動どちらにも利用可能です。

 カードから楽天ペイにチャージすれば、その段階でポイントが貯まります。

楽天カードは、楽天市場で買い物をすると還元率がいつでも3.0%にアップします。ネットショッピングが好きな方にも、おすすめの1枚です。

買い物とSuicaのチャージで、お得にポイントを貯めましょう。
年会費 無料
ブランド Visa/Mastercard/JCB/AMEX
還元率(通常) 1.0%
申込条件 満18歳以上(高校生を除く)
\新規入会・利用で5,000ポイント獲得/
楽天カード
無料申し込みはこちら

出典https://www.rakuten-card.co.jp/

イオンSuicaカード

イオンSuicaカード

イオンSuicaカードのおすすめポイント
  • 年会費永年無料
  • たまったWAON POINTをSuicaへ入金(チャージ)できる
  • イオングループ対象店舗でいつでもポイント2.0%還元
  • 毎月20日・30日対象店舗店舗のお買い物が5%OFF

イオンSuicaカードは、イオンカードにSuicaが搭載されたクレジットカードです。

 イオングループの特典で貯まるWAON POINTを、Suicaへチャージできるなどメリットがあります。

イオングループの対象店舗では、WAON POINTの還元率がいつでも2倍の1.0%還元です。イオンでのお買い物が多く、Suicaを利用している方におすすめのカードです。

毎回のチャージが面倒な方は、オートチャージ機能が便利です。
年会費 無料
ブランド Mastercard/JCB/Visa
還元率(通常) 0.5%~1.33%
申込条件 満18歳以上(高校生を除く)

 

出典:https://www.aeon.co.jp/

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラ Suicaカードのおすすめポイント
  • ビックカメラでのお買い物が最大11.5%
  • 初年度年会費無料!以降、年1回以上の利用で年会費無料
  • モバイルSuicaで定期券購入するとポイント最大5.0%還元
  • 貯まったビックポイント・JRE POINTはSuicaにチャージできる
  • Suica機能つき!オートチャージも可能

ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラの買い物で、ポイントの還元率が最大10%にアップするカードです。

さらに、チャージしたSuicaで支払えば、還元率は11.5%にアップします。

 貯まったビックポイント・JREポイントはSuicaのチャージに利用できるのも魅力です。

ポイント付与の上限額は決まっていますが、ビックカメラを利用するシーンがある方は、とてもお得だと言えます。

1年間に1度でもカードの利用があれば、年会費は無料です。
年会費 524円(税込・初年度無料)
※翌年度以降条件付き無料
ブランド Visa/JCB
還元率(通常) 0.5%~10.0%
申込条件 満18歳以上(高校生を除く)

出典:https://www.jreast.co.jp/card/first/bic/

JREカード

JREカード

JREカードのおすすめポイント
  • モバイルSuicaで定期券購入するとポイント最大5.0%
  • 年会費初年度無料
  • オートチャージ機能の利用でJRE POINTが1.5%還元
  • Suica機能付きクレジットカードが発行できる
  • 駅ビルなどでのお買い物で最大3.5%還元

JREカードは、株式会社ビューカードが発行しており、Suicaを利用している人にとっておすすめなクレジットカードです。

 モバイルSuicaで定期購入すると最大5.0%、オートチャージで最大1.5%のJRE POINTが貯まります。

貯まったJRE POINTは、1ポイント1円相当で使うことができ、加盟店での利用やSuicaへのチャージ、商品券への交換ができるのも嬉しいポイントです。

JRE POINTは、ルミネなどの駅ビル、優待店などでも貯められますよ。
年会費 524円(税込・初年度無料)
ブランド Visa/JCB/Mastercard
還元率(通常) 0.5%〜5.0%
申込条件 満18歳以上(高校生を除く)

出典:https://www.jreast.co.jp/card/first/jrecard.html

Suicaを利用するメリット

クレジットカード

Suicaは、JR東日本が発行している、コンビニやスーパーマーケットでも使える電子マネーです。

利用前にチャージすれば、端末にかざすだけで、電車やバスの乗り降りができます。

ではSuicaを利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?

ここからは、便利な活用方法を紹介します。

1. 全国の電車やバスで使える

電車

Suica以外にも、バスや電車で使えるプリペイド式の電子マネーは、数多く発行されています。以下がその一例です。

全国の電子マネー
  • SUGOCA
  • PASMO
  • PiTaPa
  • はやかけん
  • PASMO
  • nimoca

    上記のカードは、それぞれのエリア内でしか利用することができないものも多くあります。

     しかしSuicaなら、1枚で日本全国どこでも利用することができます。

    出張や旅行で全国に行く機会の多い方は、Suicaを使えば便利ですね。

    エリアごとでカードを使い分ける手間が省けるため、Suicaは移動の多い方におすすめです。

    \最大4 ,000ポイントプレゼント/
    「ビュー・スイカ」カード
    新規申込みはこちら

    2. 全国の店舗で使える

    スーパー

    電車やバス以外でも、Suicaは下記の店舗の買い物の支払いに、利用することができます。

    利用可能店舗(例)
    • セブンイレブン
    • ミニストップ
    • ファミリーマート
    • デイリー
    • ローソン
    • ららぽーと
    • グルメシティ
    • イトーヨーカドー

    首都圏はもちろん、全国各地で利用できるエリアが日々広がっています。

    移動の合間はもちろん、毎日の買い物にも便利に利用することが可能です。

    3. ポイントが貯まる

    利用時にポイントを貯められるのも、Suicaの魅力です。

     Suicaは100円の利用ごとに、1ポイントのJREポイントが貯まります。

    貯まったポイントはJR東日本が運営するポイントサービスや、インターネットサイトJRE MALLで使うことができます。

    ポイントの使い道① 駅ビルで使う

    ビル

    貯まったポイントは、加盟店で1ポイント1円として、支払いに利用することができます。

    加盟店は主に、首都圏や東日本の駅ビル内のお店です。

    駅ビルのショッピングでは、Suicaでお得に買い物を楽しみましょう。

    ポイントの使い道② Suicaで使う

    駅

    貯まったポイントは、Suicaのチャージに充当したり、Suica グリーン券に交換したりすることも可能です。

     ポイントを活用すれば、お得に移動することができます。

    ポイントの使い道③ インターネットサイトJRE MALLで使う

    インターネット

    貯まったポイントで、インターネットショッピングを楽しむことができます。

    1ポイント1円として支払いに利用できるのはもちろん、ポイント数によって交換できる商品と引き換えることも可能です。

    新型コロナウィルス感染予防のために外出を控えている方は、インターネットショッピングでお買い物を楽しみましょう。

    ポイントの使い道④ ポイントを移行する

    コイン

    家族でカードをお持ちの場合には、家族間でポイントを移行することが可能です。ポイントを合算すれば、より使いやすくなるでしょう。

    \最大4 ,000ポイントプレゼント/
    「ビュー・スイカ」カード
    新規申込みはこちら

    Suica連絡定期券はクレジットカードで買える?

    インターネット

    毎日同じ駅を行き来する学生やサラリーマンは、定期券の購入がお得です。

     Suica連絡定期券は、対応する一部のクレジットカードでも購入できます。

    Suicaのエリア内のJR東日本の各駅に設置された、以下の場所から購入することが可能です。

    購入場所
    • 指定席券売機
    • 多機能券売機
    • みどりの窓口

      入学前シーズンの3月や、新学期が始まる前後の期間は混雑が予想されますので、気をつけてくださいね。

      インターネット定期券申込サービス「ネットde定期」を利用すれば、事前にパソコンやスマホから申し込みをすることが可能。

       定期券購入と受け取りがスピーディーになるため、混雑を避けたい方におすすめです。

      駅の券売機で購入情報の入力操作が不要になる、メリットもあります。

      Suica定期だけではなく、他の鉄道会社との連絡定期券も申し込みが可能です。
      \最大4 ,000ポイントプレゼント/
      「ビュー・スイカ」カード
      新規申込みはこちら

      クレジットカードでSuicaにチャージする方法

      クレジットカード

      移動に便利なSuicaは、クレジットカード経由でチャージすれば、よりお得になります。

      ここからは、カードからSuicaにチャージする方法を紹介しましょう。

      自動券売機・多機能券売機でカードにチャージする

      ATM

      一般的なチャージ方法です。

      駅やバスの窓口に設置された「自動券売機」で現金やカードを使って、チャージします。チャージ金額は、以下から自由に選ぶことが可能です。

      Suicaのチャージ金額
      • 500円
      • 1,000円
      • 2,000円
      • 3,000円
      • 5,000円
      • 10,000円

        コンビニなどの一部店舗のレジでもチャージが可能な場合がありますよ。

        モバイルSuicaにチャージする

        スマートフォン

        スマホのアプリである『モバイルSuica』をダウンロードすると、スマホで決済ができるようになります。

        アプリはiPhoneとAndroid、どちらにも対応しています。ただし、カード決済登録が必要です。

        カードを持っていない方は、先にカードを作ることから始めましょう。

        モバイルSuicaへのチャージ手順

        クレジットカード

        カード登録ができたら、画面表示からチャージを選択し、入金額を入力します。?最小単位は1,000円で、10,000円まで可能です。

        その後、入金完了画面が表示されればチャージは完了です。

        いつどこからでもチャージができるため、忙しい方にも便利です。

        クレジットカードで入金すると、利用金額も明細書で把握できるメリットがあります。

        モバイルSuicaに対応しているクレジットカードとは?

        スマートフォン

        登録するクレジットカードは、モバイルSuicaに対応しているものを選ぶ必要があります。各公式HPでも確認できるので、気になる方はチェックしてみてください。

        登録できるクレジットカード(例)
        • ビューカード
        • JCB
        • Visa
        • Mastercard
        • AMEX
        • Diners
        • JR東海エクスプレス・カード
         ただし、海外で発行されたクレジットカードやデビットカード、プリペイドカードは利用できないので、注意が必要です。

        同じクレジットカードを、複数のモバイルSuicaに登録することもできないためご注意ください。
        \最大4 ,000ポイントプレゼント/
        「ビュー・スイカ」カード
        新規申込みはこちら

        オートチャージ機能を使う

        コイン

        オートチャージ機能とは、自動改札機の端末にかざした際、チャージ金額が最低金額を下回ると、設定された金額がクレジットカードから自動で入金される仕組みのことを言います。

        毎回チャージをする手間が省けるため、忙しい方やSuicaを日常的に利用する方におすすめです。

        金額が不足して乗り越し清算をするなどの心配もありません。

        オートチャージ機能の使い方

        スマートフォン

        オートチャージは、事前にアプリで登録をしておく必要があります。自動チャージ金額は最小単位が1,000円で、10,000円まで可能です。

        自動チャージ金額の変更やオートチャージを解除したい場合も、アプリで簡単に変更することができますよ。

        1日にできるオートチャージ金額の上限は、2万円までとなっています。

        オートチャージが利用できるのは自動改札機限定で、買い物やバスの利用時には使えないことも覚えておきましょう。

         カードの有効期限が切れている場合にも、オートチャージは使えなくなるので、注意が必要です。
        \最大4 ,000ポイントプレゼント/
        「ビュー・スイカ」カード
        新規申込みはこちら

        Suicaに登録したクレジットカードは変更できる?

        パソコン

        クレジットカードは、1つのSuicaにしか登録できません。

         オートチャージを利用していた場合、カードの変更に伴い設定が解除されるため注意が必要です。

        ここからは、クレジットカードの変更方法を紹介しましょう。

        Suicaに登録したクレジットカードの変更方法

        オンラインショッピング

        モバイルSuicaアプリを開いたら、画面表示の中のクレジットカード情報の変更をタップします。その後、新しいカード情報を入力し、設定は完了です。

        あまり短期間で何度もカード情報を変更すると、アカウントが一時ロックされてしまうことがあります。

         ロックされると、チャージができなくなってしまうので、ご注意ください。

        一度ロックされてしまうと、サポートセンターに相談しても、ロックを解除することができません。ロックがかかってしまったら、数日時間を置いてからもう一度操作を試しましょう。

        ロックがかかっても、すでにチャージした金額分の利用は通常通りできるのでご安心ください。

        登録していたクレジットカードが有効期限切れとなり、更新をする際も上記の設定方法で行います。

        Suicaに登録したクレジットカードの紛失・盗難時の対応は?

        電話

        登録していたカードが紛失・盗難に遭ってしまった場合は、カード会社に連絡してすぐに利用停止を依頼しましょう。

         カードの利用が停止してしまうと、チャージやオートチャージ機能が使えなくなるため、注意が必要です。

        その後、新しいクレジットカードが発行されたタイミングで情報の変更を行いましょう。

        モバイルSuicaでできること

        嬉しい

        モバイルSuicaには、チャージの他に残高を24時間チェックできるなど、便利な機能が搭載されています。

        アプリでいつどこでも24時間残高を確認することが可能です。

        いつでも残高チェックができるため、入金忘れの心配もありませんね。

        カードを使った履歴も100件まで遡って見れるので、不正利用にもすぐに気づくことができます。

        これらの機能は全て無料で使うことができるので、Suicaを利用している方は、ぜひ活用してください。

         Androidのみ搭載された機能として、アプリが起動していない状態で残高を確認する方法があります。

        ホーム画面からSuicaのアイコンをタップすると、簡単に残高を確認できます。

        モバイルSuicaで新幹線もチケットレスに

        新幹線

        最近では、新幹線の切符もスマートフォンで購入し、チケットレスで出入場することができるようになりました。

        スマートフォンで購入する場合は、えきねっとで会員登録後、インターネットで希望の席を予約します。

        その後、改札でスマートフォンをかざすと、チケットレスで乗車が可能です。ただ便利なだけではなく、下記のような割引サービスも利用できます。

        割引サービス 内容
        えきねっとトクだ割 インターネット予約限定で区間限定の切符が10~15%割引
        お先にトクだ値 乗車日の13日前までの申し込みで最大30%割引

        事前に利用することが決まっている出張や旅行の際には早めに予約して、お得にチケットを手に入れましょう。
        \最大4 ,000ポイントプレゼント/
        「ビュー・スイカ」カード
        新規申込みはこちら

        Suicaとクレジットカードに関するよくある質問

        モバイルSuicaに登録するクレジットカードはどれがおすすめ?

        ビューカードがおすすめです。モバイルSuicaで定期券を購入すると最大5.0%のポイント還元が受けられるなど、お得に利用できます。

         

        さらに、オートチャージ機能もついていて、チャージする度に1.5%のポイントが貯まるのでSuicaを利用して移動が多い方に特におすすめのカードです。

        モバイルSuicaにクレジットカードが登録できない原因は?

        モバイルSuicaでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)によるカード会社への認証が必要です。3Dセキュア2.0非対応のカードはSuicaアプリへの登録ができません

         

        この3Dセキュア2.0は、ECでの決済など非対面でクレジット決済を行う際の不正利用対策としてカード会社が設定しています。利用したいカードが対応していない場合は、他のカードを登録しましょう。

        モバイルSuicaのクレジットカードが変更できない理由は?

        モバイルSuicaにクレジットカードが登録できない原因と同様、変更したいクレジットカードが本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応していない可能性が高いです。

         

        現在登録しているクレジットカードをそのまま利用するか、3Dセキュア2.0に対応しているクレジットカードを登録しましょう。

        Suica付きクレジットカードとは?

        Suicaつきクレジットカードとは、交通系電子マネーのSuicaとクレジットカードの機能を1つに合わせたカードです。

         

        残高が一定金額以下になったら、自動的にチャージされる「オートチャージ機能」や、モバイルSuicaでの定期券購入でポイント還元が増えるなどのメリットがあります。

        モバイルSuicaのクレジットカードの登録方法は?
        モバイルSuicaアプリ上の、「会員メニュー」→「Suica管理」→「クレジットカード設定」からクレジットカードが登録できます。
        モバイルSuicaはクレジットカードなしで利用できる?

        モバイルSuicaはクレジットカードなしでも利用できます。現金でチャージする形になります。

         

        モバイルSuicaに現金でチャージする場合は、駅のコンビニ「NEWDAYS」や、モバイルSuica対応のチャージ機、「セブン銀行ATM」などで現金でのチャージが可能です。

        クレジットカードをつかって券売機でSuicaのチャージはできる?

        多機能券売機(黒色の券売機)、エキナカATMではビューカードによるクレジットカード決済でのチャージが可能です。

         

        ビューカード以外のクレジットカードでは、同券売機で定期券を購入時に同時にチャージする場合に限り、チャージが可能です。ビューカード以外のクレジットカードでは券売機でチャージのみの利用はできません

        まとめ

        本記事では、Suicaチャージに使うとお得なクレジットカードを紹介しました。

        チャージでポイントを貯めることで、買い物と移動の両方で効率的にポイントが貯まります。

        普段、通勤や通学、お出かけなどでバスや電車でSuicaを利用する方は、この機会にクレジットカードの入会がおすすめです。

        とくにモバイルSuicaに登録すれば、スマホ1つで移動が便利です。

        今回ご紹介した内容を参考にしながら、Suicaと相性の良いカードを活用して、日々の生活をより豊かで快適なものにしましょう。

        \最大4 ,000ポイントプレゼント/
        「ビュー・スイカ」カード
        新規申込みはこちら
        ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
        ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
        ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
        ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
        ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
        おすすめの記事