任意整理とは?メリット・デメリットと手続きの流れを解説

任意整理について、以下のことで悩んでいる方はいませんか?

  • 任意整理とはなんだろう
  • 任意整理はしても意味がない?
  • 任意整理はどういう流れで手続きをするの?
  • 任意整理のデメリットを知りたい

    もしかしたら、借金返済に悩んだとき「自己破産」というワードはどこかで聞いたことがあるかもしれません。

    任意整理も自己破産と同じ債務整理のひとつですが、任意整理は自己破産と比べて費用も安く、短期間で手続きが終わることがほとんどです。

    今回は、任意整理についてわかりやすく説明しますので、ぜひ参考にしてください。
    なお、この記事では任意整理を相談するのにおすすめな、弁護士・司法書士事務所を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
    借金を減らしたいと思ったら、いくら減らせるのか無料診断してみるのがおすすめです。
    診断は、3つの質問に答えるだけ。借金がゼロになる場合もありますので、債務整理をする前にまずは診断してみましょう。
    \借金が減らせるかすぐ分かる/
    無料診断スタート
    匿名でOK・30秒でわかる

    任意整理とは?

    借金を整理できる手続きのこと

    任意整理とは、消費者金融などの「債権者」に、債務者の代理人である「弁護士・司法書士」が直接交渉をして、将来の利息のカットなどを認めてもらい、借金を整理することができる手続きのことです。

    まず、すべての取引を利息制限法の上限の利率(15~20%)に金利を下げて再計算をして、元金を計算します。

    これを「引き直し計算」といいます。

    引き直し計算によって借金を減額したら、将来の利息のカットや長期の分割払いを貸金業者と交渉して、和解契約に基づいて返済をしていきます。

    こちらの記事では、任意整理を検討すべき人の特徴について解説しています。借金問題で悩んでいる人は参考にしてみてください。

    任意整理ができる方の条件

    任意整理をできる人の条件

    任意整理を利用できる条件は、安定した収入があり、減額後の借金を3年〜5年で返済できる見込みのある方です。

    任意整理をすると月々の返済額の負担が減るので、完済までのゴールが見えやすいと言われています。

    債務整理の方法は任意整理以外にもある

    また任意整理は「債務整理」の中のひとつです。

    債務整理とは、借金を減額したり分割支払いにすることで、合法的に借金を減額・免除することを目的とした手続きのことを指します。

    任意整理の他にも、債務整理の方法が主にあと2つあります。
    債務整理の主な種類
    • 任意整理
    • 個人再生
    • 自己破産

    個人再生には、基本的に利息だけでなく元金の約5分の1までカットできる効果があり、自己破産は多くの場合借金の支払い義務を全て帳消しにできる効果があります。

    「借金を減らす」目的でいうと、任意整理が最も効果が低いかもしれません。

    しかし任意整理は、個人再生や自己破産に比べて費用が安く、手続きが短期間で終わりやすいことから、利用する人が最も多いと言われています。

    任意整理の5つのメリット

    お金

    次に、任意整理のメリットをご紹介します。主に以下の5つのメリットが挙げられます。

    任意整理の主なメリット
    • 将来の利息のカットの交渉ができる
    • 金融機関からの催促がなくなる
    • 任意整理したことを周りに知られにくい
    • 比較的費用が安い債務整理方法
    • 特定の借入先にだけできる

    将来の利息のカットの交渉ができる

    任意整理は、基本的に将来支払うはずだった利息や過払い金をカットして、元金のみの返済を目指します。

    返済総額は利息をカットした分減りますし、毎月の返済額も少なくなります。

    手続き後は元金のみの返済になるため、支払った額だけ借金残高が減ることから、完済へのゴールが見えやすいでしょう。

    日々積み重なる利息から解放されるだけでも、ありがたいですね。

    金融機関からの催促がなくなる

    電話

    任意整理を弁護士・司法書士に依頼すると、債務者の代理人となったことを債権者に通知する「受任通知」が送られます。

    「受任通知」が債権者に届くと、任意整理を受け取った債権者からは借金の督促がなくなります。

    任意整理の手続きをしている間は、返済義務も一時的に停止するので、支払いに追われることもありません。

    債務整理の手続きが終わるまでは、債権者からの日々の催促の不安・ストレスから、一時的に開放されると言えます。

    任意整理したことを周りに知られにくい

    債権者とのやりとりは、代理人である弁護士・司法書士が行います。

     そのため弁護士・司法書士からの連絡先を自分の携帯電話にお願いしたり、送られてくる書類は郵便局留めにしてもらうなどの対応を依頼すれば、基本的に周りに知られることはないでしょう。

    もし親が保証人になっていて、任意整理をしたことがバレたくない場合は、任意整理から親が保証人になっている借金を省くことができます。

    また会社からお金を借りていたとしても、同様に任意整理から会社の借金を省けば問題ありません。

    任意整理は自分からバラさない限り、周りに知られにくいと言える債務整理の方法です。

    比較的費用が安い債務整理方法

    財布

    任意整理の費用相場は、1件あたり5〜10万円ほどです。整理したい借金の件数が増えれば増えるほど、高くなる傾向にあります。

    他の債務整理の費用相場は、個人再生で50万〜60万円ほど、自己破産は手続きする種類によって違いますが、20〜50万円ほどとなります。

     任意整理は、弁護士・司法書士が代理人となり、裁判所へ申し立てをせず債権者と直接交渉するため、裁判所に支払う費用はかかりません。

    そのため任意整理の費用は、他の債務整理と比べて安く抑えられるのです。

    特定の借入先にだけ任意整理できる

    借入

    任意整理なら、特定の債権者に対してのみに絞ることができます。

    例えば「クレジットカードで作ってしまったリボ払いの借金は減額したいけど、別の借金は保証人がいるから任意整理をしない」ということが可能です。

     手放したくない車や持ち家などのローンも、任意整理の対象から外すことができます。
    ちなみに、個人再生や自己破産では特定の借入先を選んで申し込みができないので、任意整理だけが享受できるメリットです。

    任意整理なら、比較的自由に債務整理ができると言えますね。

    任意整理の3つのデメリット

    PC

    次に、任意整理の主なデメリットをお伝えします。

    任意整理の主なデメリット
    • クレジットカードやローンの利用ができなくなる
    • 減額効果はさほど高くない
    • 任意整理できないこともある

    クレジットカードやローンの利用ができなくなる

    クレジットカード

    任意整理をすると、信用情報機関に事故情報が登録されます。

    そのため完済から5〜10年間ほどは、新規の借入れやローンを組むことなどがかなり厳しくなり、クレジットカードの利用もできません。

    このことを一般的に「ブラックリストに載る」と表現します。

    しかし、基本的に借金の返済期限日から返済しないまま2ヶ月ほど経過すると、信用情報機関に事故情報が登録されることが多いです。なので借金の返済を放置している状態で、ブラックリストに名前が載ることは避けられないでしょう。

     ただ、考え方を変えれば5〜10年経過すると事故情報は取り消されるので、家や車のローンの審査に全く通らないということはなくなります。

    一度ブラックリストに載ったからといって、一生ローンが組めないということではありません。

    減額効果はさほど高くない

    お金

    任意整理では、将来の利息をカットして元金のみの完済を目指すことが基本です。

     将来の利息のみが減ったとしても借金を完済できる見込みがないときは、任意整理をしても意味がないかもしれません。

    前述した通り債務整理には、任意整理以外に主に「個人再生」と「自己破産」があります。

    個人再生には基本的に利息だけでなく元金の約5分の1までカットできる効果があり、自己破産は多くの場合で借金の支払い義務を全て帳消しにできる効果があります。

    どの債務整理方法を選ぶかは、以下の条件を考慮して決めましょう。

    債務整理をするときに考慮する条件
    1. 借金の総額
    2. 家族の協力
    3. 将来の収入
    4. 支出の見通し
    5. 持ち家を残したいかどうか

    その人それぞれに適した債務整理の方法は異なります。自分で判断が難しい時は、専門家である弁護士・司法書士に相談しましょう。

    任意整理できないこともある

    任意整理は、あくまでも債務者の代理人である弁護士・司法書士と債権者の話し合いで、将来利息の支払いを減免してくれるかどうかが決まります。

     そのため債権者の同意がないと、任意整理はできません。状況によっては、債権者が話し合いに応じてくれない、利息のカットに同意してくれないということも考えられます。

    しかし、最初は同意してくれなかったとしても、弁護士・司法書士が粘り強く交渉をしてくれることで、最終的に債権者が了承するということも十分あり得るでしょう。

    任意整理ができない・失敗したケースの例

    その他、以下のように条件により任意整理ができないケースもあります。

    任意整理ができない条件(一例)
    1. 継続的な収入が得られない
    2. 生活保護を受けている
    3. 保証人がいる借金を任意整理したい
    4. 任意整理には応じない方針の債権者から借入している
    5. 既に強制執行の手続きが始まっている
    6. 借金をしてから日数がそんなに経っていない

      以上から、比較的借金の額が低く、利息だけカットできたら借金返済の見込みが立つ人は任意整理が最適なことが多いです。

      任意整理の手続きの流れ・かかる期間

      サイン

      ここからは、任意整理が実際にどのような流れで手続きをするか説明します。

      実際に任意整理手続きが完了するまでの期間は、3ヶ月〜6ヶ月ほどかかることが多いですが、過払い金の交渉が裁判になる場合、6ヵ月~12ヵ月ほどかかるケースもあります

      任意整理の手続きが終わり、返済を開始してから完済までの期間は、3〜5年ほどと定められます。

      3〜5年の返済期間で完済が厳しいときは、他の債務整理を検討しましょう。

      1弁護士などに無料相談をして契約する

      相談

      まずは、任意整理を依頼したい弁護士・司法書士事務所に直接訪問するか、電話にて相談をしましょう。

       多くの弁護士・司法書士事務所は初回の相談が無料であったり、何度でも相談無料な事務所もあります。

      初回相談では、任意整理のメリット・デメリットや手続き費用、今後のスケジュールについて弁護士・司法書士から説明があります。

      「この弁護士・司法書士事務所に依頼しよう」と納得できたら、契約をしましょう。

      2受任通知が発送される

      受任通知

      弁護士・司法書士事務所が債権者に対して、受任通知を発送します。これにより、債権者からの催促の電話や書類が停止します。

      また、弁護士・司法書士事務所が債権者に取引の明細の開示を依頼しますが、債権者が開示するまでは2〜3週間ほどかかると言われています。

      中には2ヶ月かかったケースもあるそうですので、急がず待ちましょう。

      3弁護士などが債務を再計算する

      弁護士・司法書士事務所が借金の取引の明細を確認し、金利や借金の総額を再計算(引き直し計算)します。

      もし過払い金が発生しているときは、ここで過払い金の返還を要求します。

      4弁護士などが債権者と和解交渉する

      交渉

      弁護士・司法書士事務所が再計算した借金に基づき、将来支払う予定の利息をカットし、分割払いして完済する内容の和解交渉をします。

      5手続き終了

      債権者から同意を得られ、和解契約を締結すると手続きは完了です。

      和解契約書に記載されている支払い開始日より返済を開始しますので、あとは今までと同じ流れで借金を返済していくことになるでしょう。

      任意整理をするなら弁護士・司法書士に相談しよう

      スーツ

      「借金が返せない」「返済が終わる見込みがない」と任意整理を検討し始めたら、弁護士・司法書士の専門家に相談することをおすすめします。

      無料相談を何回でも受け付けている弁護士・司法書士事務所も多数あるため、納得いくまで相談ができると言えるでしょう。

      もしかしたら、任意整理ではない方法で借金問題を解決できるかもしれませんので、一人で抱え込まず、専門家の力を借りましょう。

      【費用比較】任意整理が得意な弁護士・司法書士事務所6選

      そこで、任意整理が得意なおすすめの弁護士・司法書士事務所をピックアップしました。

      弁護士・司法書士事務所を探す時間がない方は、ぜひ参考にしてみてください。

      ※記載の金額は全て税込表示です。

      1東京ロータス法律事務所

      ロータス

      東京ロータス法律事務所は、東京都台東区に拠点を持つ弁護士事務所です。

      相談は何度でも無料で、土日祝日も対応しています。メールでの相談も可能です。

      相談料 無料
      任意整理 基本報酬:1社/22,000円
      着手金:22,000円
      減額報酬:11%
      過払い報酬:22%※1
      訴訟費用、出廷日当

       

      ※1 訴訟の場合は回収額の27.5%
      出典:http://tokyo-lawtas.com/

      2ひばり法律事務所

      ひばり

      ひばり法律事務所は、東京都墨田区に拠点を持ち、25年の実績を持つ法律事務所です。相談は何度でも無料。

      電話は土日祝日対応しており、webも24時間365日相談可能です。依頼費用は分割可能です。

      相談料 無料
      任意整理 基本報酬:1社/22,000円
      着手金:22,000円
      減額報酬:11%
      過払い報酬:22%※1
      経費:5,500円

       

      ※1 訴訟の場合は回収額の27.5%+実費
      出典:https://www.hibari-law.net/

      3はたの法務事務所

      はたの

      はたの法務事務所は、東京都と大阪府に拠点があり、20万件以上の実績を持つ司法書士事務所です。

      全国出張が無料なので、地方にお住まいでも気兼ねなく相談できます。

      相談料 無料
      任意整理 基本報酬:1社/20,000円
      減額報酬:10%
      過払い報酬:20%※1

      ※1 100,000円以下の場合は12.8%(別途10,000円の計算費用を頂きます)

      出典:https://hikari-hatano.com/

      4アヴァンス法務事務所

      アヴァンス

       

      アヴァンス法務事務所は、相談実績23万件を誇る大阪市中央区にある司法書士事務所です。

       

      女性のための相談窓口を設けており、安心して相談できます。相談は何度でも無料で、分割払いも可能。減額報酬0円なのが、嬉しいポイントです。

       

      相談料 無料
      任意整理 着手金:1社/44,000円
      過払い報酬:15.4%※1

      ※1 訴訟の場合は回収額の27.5%

      出典:https://avance-jud.jp/

      5アディーレ法律事務所

      アディーレ

       

      アディーレ法律事務所は、65万人の相談実績を誇る法律事務所です。全国60拠点以上に支店があるので、地方在住でもお住まいの近くで相談しやすい場合が多いでしょう。

       

      相談は何度でも無料で、電話なら土日祝日、webなら24時間365日対応しています。分割払いにも対応しています。

       

      相談料 無料
      任意整理 着手金:1社/44,000円
      基本報酬:22,000円
      減額報酬:11%
      過払い報酬:22%※1

      ※1 訴訟の場合は回収額の27.5%

      出典:https://www.adire.jp/

      6天音総合法律事務所

       

      天音綜合法律事務所は、東京都中央区に拠点を持つ弁護士事務所。相談は無料で、24時間365日電話で受け付けています。

       

      相談料 無料
      任意整理 基本報酬:1社/11,000円
      着手金:55,000円
      減額報酬:11%
      過払い報酬:22%※1

      ※1 訴訟の場合は回収額の27.5%

      出典:https://amane-law.or.jp/

      まとめ

      今回は、任意整理とは何か?メリット・デメリットをお伝えしました。

       

      任意整理は他の債務整理である「個人再生」や「自己破産」に比べて費用が安く、手続きが簡単であることから、利用する人が一番多いと言われています。

      しかしながら、減額効果は利息のみでさほど高くないため、意味がないと考える人もいるかもしれません。

      継続的な収入があり、比較的借金の額が低く将来の利息だけでもカットしたい方は任意整理が最適なことが多いです。

      迷ったら、どの債務整理が一番損がないか弁護士・司法書士に無料相談するのがおすすめです。

      一人で悩まず、周りに相談して解決を目指しましょう。

       

       

       

      ※本記事はいかなる法的な助言や意見の提供をするものでもありません。ご心配なことがある方は、必ず弁護士に相談する等専門家のご支援を得ていただきますようお願いいたします。
      ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
      ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
      ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
      ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
      ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
      おすすめの記事