過払い金請求とは?返還請求のリスクやデメリット、対象期間を解説
  • 過払い金請求は自分にも当てはまるのかな
  • 過払い金請求は詐欺ではない?
  • 過払い金請求のリスクやデメリットを知りたい

過払い金の返還請求に関して、上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。

既に借金を完済していたり、現在返済の途中だとしても、過払い金が発生している可能性はあります。

本記事では、過払い金とは何か?どういう仕組みやからくりで発生したのか、過払い金の返還請求に関するリスク・デメリットなどを解説します。

過払い金の返還請求に関して当てはまるかもしれない方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

過払い金とは?仕組みとからくり

仕組み

過払い金とは、貸金業者に返しすぎたお金のことを指します。カードローンやキャッシング、消費者金融などを利用すると、返済時に利息がかかります。

利息の上限は法律によって決まっていますが、法が改正されたことにより、長期間借金の返済を続けている方は過払い金が発生している可能性がでてきました。

過払い金を請求することによって借金を完済したり、減額したりすることができます。

なぜ過払い金は発生するの?理由を解説

過払い金

過払い金が発生した理由は、下記のようなことが原因となっています。

前述したように、貸金業者から借りたお金を返済するときは利息を足して返済しますが、利息の比率は法律によって下記の2種類が存在し、2010年まで統一されていませんでした。

貸金業者の利息を取り締まる法律
  • 利息制限法
  • 出資法

    利息制限法とは?

    利息制限法とは、貸金業者がお金を貸す際に発生する金利の上限を設ける法律のこと。

    上限を越える貸付を行った業者には、刑事罰を与えるという金利を規制する法律のことで、貸金業者を利用する人を守るために制定されました。

    利息制限法では、金利の上限は貸付の金額によって異なりますが、15.0~20.0%となっています。

    出資法とは?

    出資法とは、貸金業者の出資金の受け入れを制限した法律で、貸金業者が自由に金利を設定することを規制するために制定されました。

    出資法では、2010年まで金利の上限が29.2%に設定されていました。

    この利息制限法と出資法の差の金利が「グレーゾーン金利」と呼ばれています。

    グレーゾーン金利が撤廃!支払いすぎていた金利は「過払い金」に

    過払い金

    2つの法で定められる金利が統一されるまで、貸金業者は年利29.2%を下回る利率であれば、利息制限法を超える利息を請求しても法律で罰せられることはありませんでした。

    どちらの法律の利率を適用するかは貸金業者によってさまざまだったため、20.0%の金利を設定している業者もあれば、29.2%の金利を設定している業者もあるという状態になっていたのです。

     多くの貸金業者が、利息制限法を超える金利でお金を貸し続けて利益を得ていましたが、債務者(お金を借りた人)の負担が大きくなり、返済ができなくなる方が急増しました。

    借金が返せない方が増えたことにより、2006年に最高裁判所においてグレーゾーン金利は認められないという判決が出た後、2007年に貸金業法が改正。

    2010年にはグレーゾーン金利はほぼ撤廃され、出資法と利息制限法の利率が15.0~20.0%に統一されました。

    本来、債務者は利息制限法を超えた金利を支払う必要がありません。

    しかし、法律が改正されるまでの利息制限法と出資法の差を知らない人などは、支払わなくていい金利(過払い金)を支払っているのではないかと予想されます。

    過払い金返還請求の調査方法

    調査

    過払い金があるかどうか調査する方法は、貸金業者から「グレーゾーン金利」で借入れしていたお金を「利息制限法」の金利に計算し直すことです。

    利息制限法で定められた利息以上に支払っていたお金を元金に当てていき、元金の借り入れがなくなっても支払い続けていたお金があれば、それが過払い金です。

    過払い金返還請求は本当に詐欺ではない?

    ここまで、過払い金請求について解説してきました。過払い金請求は、法律で認められた借金を返還できる方法だということはおわかりいただけたかと思います。

     しかし中には悪徳な方法で弁護士・司法書士事務所を名乗り、「過払い金が戻ってくる」と嘘をついてお金を騙しとる過払い金の返還請求を装った詐欺が発生しているそうです。

    依頼されていないのに、弁護士・司法書士のほうから連絡をすることは、原則ありません。怪しい罠に引っ掛からないように注意しましょう。

    過払い金請求の3つの計算方法

    貸金業者との取引履歴を見て、どのくらいの金利が適用されていたかを確認します。

     グレーゾーン金利だった場合は、金利を15.0~20.0%にして全体の返済額を計算し、金額差を出します。

    過払い金がいくらあるかを計算する具体的な方法は、以下の3つがあります。

    過払い金を計算する具体的な方法
    • 弁護士・司法書士に計算してもらう
    • 過払い金計算シミュレーションで計算する
    • 自分自身で計算をする

      弁護士・司法書士に計算してもらう

      弁護士

      過払い金の計算は、弁護士・司法書士に計算してもらうのが一番確実だと言えます。

      引き直し計算は実際に支払った利息と支払うべき利息の差だけでなく、返済額や遅延履歴など考慮することが多くあり複雑です。

      費用はかかりますが、自分で計算して混乱してしまったり、計算に時間ばかりとられて他のことができなくなっては困るでしょう。

      過払い金計算シミュレーションで計算する

      過払い金計算シミュレーションは、弁護士・司法書士事務所が提供している場合が多いです。

       Web上で借り入れ金額と借り入れ期間を入力すれば、過払い金がいくらあるかをすぐに計算してくれます。

      しかし、あくまでもシミュレーションであるため、本来の過払い金額とは異なることが多いです。弁護士・司法書士事務所に相談する前の事前調査として使うのを、おすすめします。

      自分自身で計算をする

      請求

      過払い金は、自分自身で計算をすることも可能です。

      しかし、上記と同じく弁護士・司法書士事務所に相談する前のセルフチェックとして、計算するのがいいでしょう。

      自分自身で本格的に計算するためには、

      • 全ての取引履歴
      • エクセルなどの表計算ソフトが使えるパソコン
      • 過払い金の計算ソフト

      が必要です。取引履歴は貸金業者に依頼すれば送ってくれます。過払金の計算ソフトはwebで検索するとたくさんでてきますが、「名古屋式」と「外山式」が代表的なツールのようです。

      自分で過払い金返還請求をするメリット・デメリット

      ご自身で過払い金返還請求を行うことのメリットは、弁護士・司法書士事務所に払う費用を用意せずに、返還された過払い金の全部を受け取ることができることです。

      反対にデメリットは、すべて自分自身で行わないといけないため過払い金の回収までに多大な労力と時間を要します。

      取引履歴を貸金業者に請求しないといけない手間から、取引履歴を基に過払い金の引き直し計算もしないといけません。

       貸金業者が弁護士をつけて交渉してきた場合、法律知識に乏しい債務者本人だけでの交渉は不利になるでしょう。

      また直接貸金業者と交渉すると自宅に取引履歴や通知などが届く可能性があり、家族に借金のことが知られてしまうかもしれません。

      貸金業者によっては、そもそも弁護士・司法書士がいないと交渉に応じて来ない場合もありますので、上記のデメリットを考えても、弁護士・司法書士に依頼することをおすすめします。

      過払い金を返還請求できる可能性が高い2つの条件

      2010年6月17日以前から借金をしている

      チェックリスト

      2010年6月17日以前に借り入れを始めていた場合は、過払い金が発生している可能性が高いです。

      前述のように、多くの消費者金融やクレジットカード会社などの貸金業者はグレーゾーン金利を設定し、利息制限法の上限を超える金利を受け取っていました。

      改正貸金業法の施行は、以下のようなスケジュールで行われました。

      改正貸金業法の施行スケジュール
      1. 2006年(平成18年)12月20日 公布
      2. 2007年(平成19年)12月19日 施行
      3. 2010年(平成22年) 6月18日 完全施行

      改正された貸金業法が完全施行されたのは2010年(平成22年)6月18日です。それから出資法の上限金利は20.0%になり、グレーゾーン金利は廃止されました。

       2010年(平成22年)6月18日以降の借り入れについては、金利は利息制限法の範囲内であり、過払い金が発生することはありません。

      しかし法律が改正されたからといって、過去の取引の金利が利息制限法の範囲内に変更されるわけではなく、貸金業者がグレーゾーン金利分を返還してくれるということもありません。

      そのため2010年(平成22年)6月17日より前に取引をしている人は、過払い金が発生している可能性が高いのです。

      借金を完済してから10年以内の方

      時計

      過払い金の返還請求は、最後に返済した日から10年で時効となります。

      法改正により、2020年4月1日以降は最後に返済した日から10年、または権利が行使できることを知ってから5年に変更となりました。

       完済から10年が経過していると、過払い金が出るような条件で借り入れを行っていたとしても、返還されません。

      例えば、2015年頃に借金を完済しその後、その貸金業者との間で借入・返済がなかった場合、時効が成立するのは、10年後の2025年頃となります。

      10年以上前に完済していた借金であっても、同じ貸金業者から続けて借金をしその間隔が短い場合には、2つの取引が連続しているとみなされて、10年以上前に完済した借金も過払い金請求ができる可能性があります。

      返済を途中でやめて放置していたりなど、完済がまた終わっていない場合でも、最後に取引をしてから10年以内であれば過払い金請求の対象になるかもしれません。

      過払い金が発生していないケースの例とは?

      貸金業者が利息制限法の範囲内で貸付を行っていた

      貸金業者の中には、グレーゾーン金利が廃止される前から、利息制限法の範囲内での貸付を行っていた業者もあります。これらの貸金業者でお金を借りていた場合は、過払い金は発生しません。

      貸金業者が倒産した

      上記以外の貸金業者であっても、お金を借りていた貸金業者が倒産していた場合は、過払い金を取り戻すことができません。

      金利引き下げ時期以降に借金をした

      また、貸金業者各社の金利引き下げ時期以降にお金を借りていた場合は、利息制限法以内の利息での貸付となるケースがほとんどなため、基本的に過払い金は発生しません。

      過払い金が発生しやすい取引期間と返還額の割合

      時間とお金

      債務者それぞれの借り入れの状況や毎月の返済額によって、何年取引をすればいくら過払い金が発生するのかは異なります。

      「アディーレ法律事務所」が集計した以下の表を見ると、取引年数が約5年以上で過払い金が半数の方に発生することが多いようです。

       

      取引年数 発生割合 平均
      1年未満 26.4% 9,816円
      1年以上2年未満 26.0% 19,187円
      2年以上3年未満 28.1% 31,605円
      3年以上4年未満 29.3% 44,914円
      4年以上5年未満 34.6% 76,020円
      5年以上6年未満 43.3% 120,813円
      6年以上7年未満 50.1% 146,605円
      7年以上8年未満 60.5% 218,136円
      8年以上9年未満 68.2% 309,503円
      9年以上10年未満 75.3% 465,234円
      10年以上11年未満 78.1% 514,461円
      11年以上12年未満 80.6% 623,156円
      12年以上13年未満 84.9% 761,247円
      13年以上14年未満 86.2% 979,097円
      14年以上15年未満 87.3% 1,280,883円
      15年以上 88.2% 2,029,703円

      ※「アディーレ法律事務所」による集計(2008/6/1~2010/6/30)
      ※上記に記載されている金額は、あくまでも目安になります。実際の過払い金額は事案によって異なります。

      ※引用:https://www.adire.jp/kabarai/keyword/term.html

      過払い金返還請求のメリット・デメリット

      メリット・デメリット

      では実際に過払い金を返還請求するとしたら、他にどんなメリットやデメリットがあるか見ていきましょう。

      過払い金返還請求をする4つのメリット

      利息が返還される

      過払い金は貸金業者に対して発生している借金といえるので、過払い金が発生してから返済が終わった分の利息も基本的に請求できます。

      完済後の過払い金返還請求ならブラックリストに載らない

      借金完済後に過払い金返還請求を行う場合、ブラックリストに載るということはありません。

      「ブラックリストに載る」とは、信用情報機関に事故情報が5〜10年間記載されることを言います。ブラックリストに載っている間は新しくローンやクレジットカードの契約ができません。

      以前は過払い金請求で信用情報に「契約見直し」や「弁護士介入」などという文言が登録されていましたが、現在はこれらもありません。

      注意点としては、過払い金請求した債権者(お金を貸す側)から、今後借入れできなくなる可能性はあります。

       ただし、完済前の過払い金を返還請求すると、その流れで債務整理の中の「任意整理」という手続きをすることになることが多く、任意整理をした場合はブラックリストに掲載されます。

      時間や手間などの負担が軽い

      過払い金は、個人再生や自己破産と違って基本的に裁判所を通して行う手続きではありませんので、時間や手間などの負担は軽いと言われています。

      過払い金返還請求したことを周囲に知られにくい

      過払い金請求は、貸金業者との直接の交渉になるので、原則として裁判所を介さずに行われますので、周囲に知られることもなく、手続きやかかる期間などを最小限に抑えられます。

      専門家である弁護士や司法書士に依頼をすれば、手続きや交渉も代行してくれます。

      過払い金返還請求をする2つのデメリット

      記入

      時効を超えると返還請求できない

      前述の通り、完済日から10年以上経過してしまうと時効になってしまうので過払い金が取り戻せません。

      過払い金の満額が必ず返還されるわけではない

      発生している過払い金に対して全額が返還されるわけではなく、交渉にもよりますが、良くて70〜80%と言われています。

      一概には言えませんが、交渉する業者の経営状態が大きく影響するようです。弁護士に依頼して訴訟をし、争点がなければ100%回収をすることが出来る場合もあります。

       また借り入れの金額の方が過払い金の発生金額より高額だった場合(追加で返済をしないといけないとき)、過払い金返還請求ではなく、過払い金発生による減額交渉を行わなければなりません。

      この減額交渉は、債務整理の中のひとつである任意整理として行われるため、この場合はブラックリストへ掲載されてしまいます。

      過払い金返還請求はクレカの取引でもできる?

      クレジットカード

      過払い金返還請求はクレジットカードでも可能ですが、キャッシング取引が対象です。

       ショッピング取引は貸金取引ではなく立替払取引なので、利息制限法は適用されず過払い金の対象とはなりません。

      クレジットカード会社に過払い金の請求をする際は、下記のようなことに注意してください。

      クレカで過払い金請求をするときに気をつけること
      • ショッピング分の利用がある状態で過払い金の返還請求をするのは控える
      • カードのポイントは消失するので使っておく
      • 定期引き落とししているサブスクなどは別の支払い方法にする
      • ETCカードを利用している際はETCパーソナルカードに切り替える

      ショッピング分の利用がある状態で過払い金の返還請求をするのは控える

      クレジットカード会社への過払い金返還請求は、ショッピング利用分とキャッシング利用分を分けて手続きをすることができません。

      もしショッピング利用分の支払いが残っていると、信用情報に問題が出る場合もありますので、ショッピング利用の支払いを終えてから過払い金の請求手続きをするのがおすすめです。

      カードのポイントは消失するので使っておく

      ポイント

      過払い金請求をする場合、利用していたカードは使えなくなります。そのため、ポイントは消滅してしまう可能性が高いので、過払い金を請求する前に使ってしまった方が良いでしょう。

      定期引き落とししているサブスクなどは別の支払い方法にする

      過払い金請求をすると、定期引き落としをしているサブスクや公共料金などは支払いが行われなくなってしまいます。

      銀行口座からの引落しや振込にするなど、事前に支払方法を変更しておくのがおすすめです。

      ETCカードを利用している際はETCパーソナルカードに切り替える

      ETCパーソナルカードとは、あらかじめ保証金を預けておくことでクレジットカードを介さずにETC機能が使えるカードのことです。

      ETCカードの支払いに利用しているクレジット会社へ過払い金返還請求を行なった場合は、ETCカードが使えなくなるので上記のようなカードに検討するのもおすすめです。

      過払い金返還請求の流れとかかる期間

      ロードマップ

      過払い金が返還されるまでの手続きの流れは「任意での交渉」と「訴訟による交渉」の2つがあります。

      交渉の場合は、弁護士・司法書士に依頼して過払い金が返還されるまで合計で3〜6ヶ月ほどかかることが多いです。

      訴訟の場合は、訴訟提起してから過払い金が返還されるまで6ヶ月~1年ほどの期間がかかってしまうことが多いようです。

      任意での交渉で過払い金返還請求をする場合

      1. 弁護士・司法書士事務所に相談

      弁護士・司法書士が債務者の状況などをヒアリングして、その人に一番適した借金問題の解決の方法をお伝えします。

      費用やスケジュールなどを聞いて、説明に納得すれば申し込みをしましょう。

      2. 受任通知を発送する

      弁護士・司法書士事務所が受任通知を各貸金業者に発送します。この通知が各貸金業者に届くと、もし債務が残っていた場合は催促がストップします。

      またこのときに各貸金業者に債務の取引履歴を請求します。取引履歴が弁護士・司法書士事務所に到着するまで、1~3カ月程度かかります。

      3. 金利の引き直し計算

      貸金業者から開示された取引履歴を基に、利息制限法の利率(15.0~20.0%)で引き直し計算をし、過払い金の請求金額を計算します。

      4. 過払い金の返還請求

      弁護士・司法書士事務所が過払い金返還請求書を発送します。

      5. 貸金業者との交渉

      弁護士が電話や書面にて裁判外の和解交渉を行います。返還に応じない場合は、裁判所へ訴訟を提起します。

      6. 合意書の締結

      貸金業者が返還に応じた場合、双方で合意書を取り交わします。

      7. 過払い金の返還

      返還日までにきちんと入金がされるようチェックを行います。最終的に弁護士・司法書士に支払う費用を差し引いて債務者に過払い金が返還されます。

      訴訟による交渉で過払い金返還請求をする場合

      1. 訴訟提起

      流れ

      訴訟をするために訴状・証拠などを作成し、収入印紙・郵券と一緒に裁判所へ提出します。

      2. 第1回口頭弁論まで

      裁判所から被告である貸金業者に訴状が郵送されます。その後被告から反論・主張の文書が届き、第1回口頭弁論期日が決まります。

      3. 第1回口頭弁論以降

      第1回口頭弁論期日は訴状の提出から約1カ月後です。その後、1カ月に1回程度開かれる口頭弁論の日に主張や反論を繰り返します。

      解決しないままでいると、裁判所は和解を勧告します。

      4. 和解交渉

      被告もしくは債務者である原告から和解案を提示して、交渉を行います。

      5. 和解または判決

      和解交渉がまとまれば和解をします。まとまらなければ、裁判所は判決を言い渡します。

      6. 過払い金の返還

      和解の場合は、返還日までにきちんと入金がされるようチェックを行います。判決の場合は、判決に基づく金額の入金を行うよう督促します。

      最終的に弁護士・司法書士に支払う費用を差し引いて債務者に過払い金が返還されます。

      過払い金請求におすすめな弁護士・司法書士事務所の選び方

      サイン

      前述した通り、過払い金請求は弁護士・司法書士事務所に依頼するのがおすすめです。

      過払い金の請求のみであれば、着手金無料で引き受けている弁護士・司法書士事務所が多数ありますので、初期費用はかかりません。

      それ以外の報酬金なども、請求した過払い金の中から支払われます。

      自分で過払い返還請求をするリスクを考えても、弁護士・司法書士事務所に依頼した方が確実と言えます。

      過払い金請求を依頼する弁護士を決めるためのポイントは、大きく6つあります。

      弁護士・司法書士選びに重要なポイント
      • 過払い金返還請求を得意とし、実績がある弁護士・司法書士事務所であるかどうか
      • 弁護士が直接対応してくれるかどうか
      • 費用が透明化されていて、相場より高くないか
      • 過払い金返還請求時に和解か裁判どちらが有効か判断してくれるか
      • 弁護士・司法書士事務所に通いやすいか
      • 口コミに悪すぎる評判が書いてないか

        過払い金返還請求を得意とし、実績がある弁護士・司法書士事務所であるかどうか

        良い

        弁護士・司法書士事務所の公式サイトを確認すると、過払い金問題に関する案件を担当した経験がどれくらいあるかどうか記載があります。

         トップページの目立つところに「過払い金」「債務整理」「借金問題」と記載があり、実績事例などを紹介している事務所はそれを強みとしている可能性が高いので、スムーズに解決してくれるでしょう。

        もし過払い金問題の経験が少ない弁護士に依頼して、満足できる結果にならない可能性は十分にあります。

        すべての弁護士が債務整理を得意としているわけではありませんので、相談する際は気をつけましょう。

        弁護士・司法書士が直接対応してくれるかどうか

        弁護士・司法書士事務所によっては、担当の弁護士・司法書士でなく事務員が面談に対応することがあります。

        面談の時点で相談者と担当の弁護士・司法書士がコミュニケーションを取れずに手続きを始めてしまうと、信頼関係が気付きにくく相談者自身も不安になるでしょう。

        弁護士・司法書士も人それぞれなので、相談者自身との相性も大事になってきます。

        過払い金などの借金問題に関しては、多くの法律事務所で無料相談を実施しているので、お金を払って依頼する以上は、実際に会って話してみて信頼できるかどうかを判断しましょう。

        自分自身が悩んでいることをしっかり話せる弁護士にお願いすれば、不完全燃焼で終わることもありません。

        費用が透明化されていて、相場より高くないか

        お金

        こちらも、弁護士・司法書士事務所の公式サイトを見て事前に確認しましょう。実際に相談をして、最後に契約するかどうかを決める前に費用の詳細を提示してくれるはずです。

         相場を大きく下回ったり、超えたりする事務所、また費用の内訳や成果次第で料金がどのくらい変動するかなどを記載していない事務所は避けましょう。

        契約前の相談時は費用を曖昧にして、手続きが終わった後で高額な費用を請求する悪徳な弁護士・司法書士事務所も存在しますので注意が必要です。

        過払い金返還請求時に和解か裁判どちらが有効か判断してくれるか

        過払い金の返還請求は、交渉による和解か訴訟のどちらかの方法で行うことになります。

        和解の場合は比較的短期間で解決する代わりに、返還される金額が少なくなりやすいです。訴訟の場合、解決まで時間がかかるかわりに、返還される金額が和解より高額になりやすいです。

        どちらの方法で請求するかは状況によってそれぞれですが、どちらにどうメリットとデメリットがあり、どの解決方法がおすすめかをきちんと説明してくれる弁護士を選ぶべきです。

        弁護士・司法書士事務所に通いやすいか

        弁護士

        弁護士が相談者と契約を取る際は、一度面談をしてから決めることが多いです。その後も何度か事務所に通う必要があるため、無理のない範囲で通える事務所に相談しましょう。

        しかし、現在はコロナ禍というのもあり、オンライン面談対応の事務所があるので遠方でも大丈夫なパターンもあるので確認してください。

        口コミに悪すぎる評判が書いてないか

        依頼を検討している弁護士・司法書士事務所の口コミサイトやSNS・Googleマップの口コミを確認して、あまりにも評価の悪い口コミばかりでないか確認します。

        しかし、口コミはあくまで個人の意見であることを理解しておきましょう。

        過払い金請求は弁護士と司法書士どちらがおすすめ?

        どちら

        過払い金返還請求は弁護士にも司法書士にも依頼できますが、どちらがどう異なるのでしょうか。

        弁護士と司法書士の違いは、扱える業務の範囲です。司法書士の中でも、一定の条件を満たした認定司法書士は、過払い金の額が140万円以下でないと法律相談や貸金業者との交渉・訴訟などを行うことはできません。

         弁護士は過払い金の額に制限なく、貸金業者との交渉・訴訟が可能です。

        貸金業者との和解交渉はもちろん、過払い金返還請求訴訟も提起できます。

        過払い金の額が140万円以上で、訴訟を考えている場合は弁護士に依頼するのがおすすめです。

        過払い金請求が得意な弁護士・司法書士事務所8選

        ここでは、過払い金請求が得意なおすすめの弁護士・司法書士事務所をピックアップしました。

         全て全国対応の弁護士・司法書士事務所で、出張も対応しています。

        中には出張費が無料の弁護士・司法書士事務所もあるので、地方に住んでいても気軽に申し込めるでしょう。

        借金問題の関連であれば、事前相談も何度でも無料で受け付けており、土日祝日も対応していて通話料も無料の弁護士・司法書士事務所が多いです。

        弁護士・司法書士事務所を探す時間がない方は、ぜひ参考にしてみてください。

        ※記載の金額は全て税込表示です。

        はたの法務事務所
        東京ロータス
        法律事務所
        ひばり法律事務所
        アース法律事務所
        弁護士法人・響
        弁護士法人
        ユア・エース
        はたの法務事務所
        東京ロータス法律事務所
        ひばり法律事務所
        アース法律事務所
        弁護士法人・響
        ユアエース・旧天音
        実績
        相談20万件以上
        受任7,000件以上
        満足度98%
        3,500件以上
        多数のメディアに
        出演・掲載
        17万件以上の相談
        相談料
        何度でも無料
        何度でも無料
        何度でも無料
        無料
        何度でも無料
        無料
        着手金
        0円〜
        1件22,000円
        (税込)
        1社22,000円
        (税込)
        1社22,000円
        (税込)〜
        55,000円(税込)〜
        1社55,000円
        (税込)〜
        分割払い
        可能
        可能
        可能
        可能
        可能
        可能
        対応地域
        全国出張相談無料
        全国各地
        全国各地
        全国各地
        全国各地
        全国各地
        休日対応
        対応可能
        8:30〜21:00
        対応可能
        10:00〜19:00
        要相談
        要相談
        対応可能
        24時間
        365日対応

        はたの法務事務所

        はたの法律事務所

        はたの法務事務所のおすすめポイント
        • 着手金が無料
        • 手持ち資金ゼロでも今月の支払い・督促をストップできる
        • 持ち家や車を残して借金だけ整理できる
        • 債務整理するのは1社でもOK
        • 利用者の満足度95.2%!
        • 女性専用の無料相談ダイヤルあり

        はたの法務事務所は、誰にも知られずに費用を抑えて債務整理をしたいという方におすすめの法務事務所です。

        相談者の負担をなるべく減らしたいという想いから、以下6種類の費用がかかりません。手持ち資金がなくても、督促がストップします。

        はたの法務事務所でかかる費用(一部)
        ① 相談料 すべて無料!
        ② 任意整理の着手金
        ③ 過払い金調査
        ④ 全国への出張
        ⑤ 土日対応
        ⑥ 初期費用

        債務整理・過払い金などの相談実績は、20万件以上。司法書士歴27年以上のベテラン司法書士が在籍し、利用者の満足度は95.2%と評判も高いです。

        事務所は東京と大阪にありますが、全国どこでも無料で出張してくれるほか、電話・WEBのどちらでも問い合わせができます。女性専用のフリーダイヤルがあるのも、相談がしやすいポイントでしょう。

        いま借金の取り立てに悩んでいる方、早めの完済を目指したい方におすすめです。

        はたの法務事務所の費用

        各債務整理の基本報酬(税込)は、以下の通りです。

        任意整理 1社22,000円~
        過払い 無料
        個人再生 385,000円~
        ※再生委員に払う費用は+220,000円
        自己破産 330,000円~
        ※少額管財事件は+220,000円

        はたの法務事務所の基本情報

        主な
        対応業務
        • 債務整理
        • 過払い金請求
        • 登記業務 など
        対応時間 <電話>平日8:30~21:30/土日祝8:30~21:00
        <メール>24時間受付
        対象地域 全国
        所在地
        (東京本店)
        〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-16-12荻窪NKビル5階・6階

        ※公式サイトの文言によります。
        出典:【公式】はたの法務事務所|債務整理・借金返済の無料相談

        東京ロータス法律事務所

        東京ロータス法律事務所

        東京ロータス法律事務所のおすすめポイント
        • 相談は何度でも無料
          →電話・メールでもOK
        • 費用は分割払い可能!最初に全額支払う必要なし
        • 相談〜契約まで最短1日だからスピード解決を目指せる
        • 和解後の返済代行サービス・完済まで代理人業務をしてくれる
        • 全国からの問い合わせ、土日の対応が可能

        東京ロータス法律事務所は、”債務整理の身近な窓口”としてこれまで7,000件以上の借金問題を受任しています。

        弁護士事務所なので、自己破産の依頼も可能。司法書士ではできない業務も、東京ロータス法律事務所にならお願いができます。

        弁護士と司法書士の違い 引用元:債務整理は東京ロータス法律事務所

        また、弁護士への依頼となれば費用面を気にする方も多いかと思いますが、東京ロータスは費用面も柔軟に対応してくれるところが魅力の1つです。

         相談は無料・分割払いOK・和解後の返済を代行してくれる・過払い調査無料など。

        なお、債権者との和解後〜完済までは、担当弁護士が債権者との連絡や郵便物の受け取りをしてくれるので、家族や知人に債務整理をしたことが知られにくいでしょう。

        平日だけでなく土日祝日も、加えて全国からの問い合わせに対応をしています。

        東京ロータス法律事務所の費用

        各債務整理の基本報酬(税込)は、以下の通りです。

        任意整理 1社22,000円
        過払い金請求 無料
        個人再生 330,000円
        自己破産 220,000円

        東京ロータス法律事務所の基本情報

        主な
        対応業務
        • 債務整理
        • 過払い金請求
        • 交通事故 など
        対応時間 <電話>平日10時~20時/土日祝10時~19時
        <メール>24時間受付
        対象地域 全国
        所在地 〒110-0015 東京都台東区東上野1丁目13番2号成田第二ビル2階

        ※1:認定司法書士のみ対応可
        ※2:書類作成は可
        出典:【公式サイト】弁護士法人東京ロータス法律事務所

        ひばり法律事務所

        ひばり法律事務所

        ひばり法律事務所のおすすめポイント
        • 相談は何度でも無料!匿名での相談も◎
        • 依頼費用は分割払いOK
        • プライバシー厳守だから家族に内緒で債務整理できる
        • 取扱業務は債務整理だけ!債務整理に特化した法律事務所
        • 実績は25年・満足度98%と信頼度が高い
        • 東大法学部卒の弁護士が在籍

        ひばり法律事務所は債務整理だけを取り扱う、いわば債務整理のプロである法律事務所です。

        25年の実績で培ったノウハウを活かしてくれるので、依頼者の満足度も98%と高いのが特徴。また、プライバシーにかなり配慮した手続きをしてくれる点も魅力でしょう。

         匿名での相談、郵送書類に事務所名を記載しない・郵便局で受け取ることができるなど、プライバシー厳守を徹底しています。

        なお、急ぎの場合は最短即日で取り立てを止めてくれます。全国からの依頼に対応しているので、近くに相談できるところがない方は、まずはメールか電話で無料相談をしてみましょう。

        ひばり法律事務所の費用

        各債務整理の基本報酬(税込)は、以下の通りです。

        任意整理 1社22,000円
        過払い金請求 無料
        個人再生 220,000円〜
        自己破産 220,000円〜

        ひばり法律事務所の基本情報

        主な
        対応業務
        • 任意整理
        • 個人再生
        • 自己破産
        • 過払い請求
        対応時間 <電話>平日10:00~18:00
        <メール>24時間受付
        対象地域 全国
        所在地 〒130-0022 東京都墨田区江東橋4丁目22-4 第一東永ビル6階

        出典:http://hibari-law.net/

        アース法律事務所

        アース法律事務所

        アース法律事務所のおすすめポイント
        • 初回相談料0円!
        • 完済済みの過払い金請求は着手金無料
        • 元裁判官の弁護士が借金問題を対応
        • 匿名で相談でき、プライバシーを守ってくれる
        • 全国/営業時間外からの相談にも対応
        • 借金問題から一般企業法務まで幅広い取扱い業務

        アース法律事務所は、幅広い業務の取り扱いがある中でも債務整理を得意としており、3,500件以上の実績があります。

         アース法律事務所には元裁判官の弁護士が在籍していて、直接面談してもらえます。裁判の流れや手続きを熟知しているのでスムーズな対応が期待できます。

        どうしても現地に行くのが難しい・予定が合わないなどの事情があれば、電話やメールでの対応のほか、出張相談会やオンラインでの面談も実施しています。

        また、紹介者がいなくても相談が可能です。営業時間外の夜間・土曜・日曜でも時間調整してくれるので、相談者に合わせた対応をしていのも嬉しいポイントです。
        法律相談だけでも可能なため、依頼するかどうか迷っている人はまずは相談してみてはいかがでしょうか。
        \元裁判官の弁護士が対応可能/
        アース法律事務所
        公式サイトはこちら

        アース法律事務所の費用

        各債務整理の基本報酬(税込)は、以下の通りです。

        任意整理 1社22,000円
        過払い金請求 無料
        個人再生 330,000円〜
        自己破産 330,000円〜

        アース法律事務所の基本情報

        主な 対応業務
        • 任意整理
        • 個人再生
        • 自己破産
        • 過払い請求
        対応時間 <電話>平日10:00~18:00
        <メール>24時間受付
        対象地域 全国
        所在地 〒105ー0004 東京都港区新橋2-12-5池伝ビル5階
        \元裁判官の弁護士が対応可能/
        アース法律事務所
        公式サイトはこちら
        出典:【公式サイト】アース法律事務所

        弁護士法人・響

        弁護士法人・響

        弁護士法人・響のおすすめポイント
        • 多数のメディア出演実績がある法律事務所
        • 完済過払い金の相談・着手金無料
        • 弁護士費用を分割払いできる
        • 24時間・365日・全国対応してくれる
        • 依頼後すぐに借金の催促を止めることが可能
        • 費用や利益が見込めない場合の説明が丁寧と評判

        弁護士法人・響では、基本的に1人の担当弁護士とスタッフが専任で対応してくれますが、経験豊富な弁護士が多数在籍しているため協力しながら事務所全体で解決してくれます。

         また、響に在籍する弁護士は、テレビや雑誌などの多数のメディアに出演しているので、実績を積んでいるのも信頼感があるポイントです。

        債務整理については相談料無料。そのうえ、完済済みの過払い金に関しては着手金も無料です。

        さらに響では、費用に関して事前の説明を徹底しています。利益が見込めない場合はきちんと説明し、わかりやすく方針を提案してくれるのも信頼がおけるポイントです。

        築き上げてきた豊富なノウハウを使い、問題解決に誠実に取り組んでくれるでしょう。
        \無料・匿名で今すぐ診断/
        弁護士法人・響
        借金減額診断はこちら

        弁護士法人・響の費用

        各債務整理の基本報酬(税込)は、以下の通りです。

        任意整理 1社55,000円〜
        過払い金請求 無料
        個人再生 330,000円〜
        自己破産 330,000円〜

        弁護士法人・響の基本情報

        主な 対応業務
        • 債務整理
        • 交通事故
        • 労働問題
        • 相続問題
        • 離婚
        対応時間 <電話>:10:00~19:00
        <メール>:24時間受付
        対象地域 全国
        所在地 169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1新宿フロントタワー14階
        \無料・匿名で今すぐ診断/
        弁護士法人・響
        借金減額診断はこちら
        出典:【公式サイト】弁護士法人・響

        弁護士法人ユア・エース(旧:天音総合法律事務所)

        ユア・エース(天音)

        弁護士法人ユア・エース(旧:天音総合法律事務所)のおすすめポイント
        • 何度相談しても相談料0円
        • 取り立て・催促を最短即日ストップ
        • 初期費用0円・分割払いが可能
        • フリーダイヤルで土日祝日も相談受付
        • 債務整理に特化したチームで迅速に対応
        • 17万件以上の相談実績

        弁護士法人ユア・エース(旧:天音総合法律事務所)では、依頼者が満足することを最優先としています。

        相談料に関しても、初回無料や30分5000円など金額を提示している法律事務所が多い中、弁護士法人ユア・エースでは何度相談しても無料としています。

         また、専門性に特化したスタッフがチームを組み、問題解決に向けて迅速に対応してくれる点も魅力です。

        依頼者は強い不安を抱えていることが少なくないため、密なコミュニケーションにより、少しでも不安を緩和するよう努めている点も評価ポイントとなります。

        テレビやラジオなど、メディアの取材出演にも積極的な法律事務所です。

        弁護士法人ユア・エースの費用

        各債務整理の基本報酬(税込)は、以下の通りです。

        任意整理 1社55,000円〜
        過払い金請求 無料
        個人再生 220,000円〜
        自己破産 220,000円〜

        弁護士法人ユア・エースの基本情報

        主な 対応業務
        • 債務整理
        • 交通事故
        • 消費者トラブル
        • 離婚トラブル
        • 相続・遺言・後見
        対応時間 <電話>9:00〜18:00
        <メール>24時間受付
        対象地域 全国
        所在地 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-3-14堀留THビル10階
        出典:【公式サイト】弁護士法人ユア・エース(旧:天音総合法律事務所)

        アヴァンス法務事務所

        アヴァンス

        アヴァンス法務事務所の特徴
        • 減額報酬がかからない
        • 費用は分割払い可能
        • 相談は何度でも無料
        • 女性専用相談窓口がある

        アヴァンス法務事務所は、大阪市中央区にある司法書士事務所で、借金問題に強く11年も支持され続けています。

         債務整理の解決も多く、相談数の実績は23万件以上。

        相談は何度でも無料で、土日祝日も受け付けているので、平日は時間が取れなくても大丈夫です。

        電話だとうまく話せない方のために、web上からの無料相談も24時間365日受け付けていますよ。

        女性のための相談窓口を設けており、借金の相談に抵抗がある女性でも気軽に話せるよう配慮がされています。

        弁護士・司法書士事務所は減額報酬10%と定めているところが多いですが、アヴァンス法務事務所では減額報酬が0円です。

        着手金は上記の弁護士・司法書士事務所と比べると割高ですが、最終的にトータルでみた司法書士の依頼費用が安くなる可能性があります。

        相談 無料
        対象地域 全国
        対応時間 平日:9:30〜21:00
        土日祝:9:30〜19:00
        料金


        【任意整理】
        着手金:1社/40,000円
        減額報酬:0円
        過払金報酬:回収額の17.6%※1
        その他諸費用
        【個人再生】
        基本料金:363,000円
        申立印紙代などの実費:40,000円
        【自己破産】
        基本料金:220,000円
        成功報酬:77,000円
        申立印紙代などの実費:40,000円

        ※1 完済した債務に対する過払い金請求の場合
        出典:https://avance-jud.jp/

        アディーレ法律事務所

        アディーレ

        アディーレ法律事務所の特徴
        • 国内60拠点の大手弁護士事務所
        • 相談は何度でも無料で分割払いも可能
        • 費用面でのサポートが充実

        アディーレ法律事務所は、全国60拠点以上に支店がある大手の法律事務所です。地方在住でもお住まいの近くで相談しやすい場合が多いでしょう。

         借金問題に対する豊富な解決実績が強みで、累計相談数は65万人、顧客満足度は96.5%を誇っています。

        相談は何度でも無料。土日祝日も受け付けているので、平日は時間が取れなくても大丈夫です。

        電話だとうまく話せない方のために、web上からの無料相談も24時間365日受け付けていますよ。

        弁護士費用は満足行く結果が出なかったときのための全額返金保証があり、成功報酬金は後払いでも可能で、分割払いにも対応していて費用面でのサポートが充実しています。

        ※適用にならない場合もあります。

        相談 無料
        対象地域 全国
        対応時間 平日:9:00〜22:00
        土日祝:9:00〜22:00
        料金


        【任意整理】
        基本費用:1社/44,000円
        報酬金:22,000円
        減額報酬:11%
        過払い報酬:22%※1
        【個人再生】
        基本費用:462,000円〜※2
        申立費用:33,000円
        【自己破産】
        基本費用:363,000円〜※3
        申立費用:33,000円

        ※1 訴訟の場合は回収額の27.5%
        ※2 住宅ローンがある場合プラス88,000円〜
        ※3 同時廃止事件の場合
        出典:https://www.adire.jp/

        まとめ

        今回は過払い金とは何か?どういう仕組みやからくりで発生したのか、過払い金の返還請求に関するリスク・デメリットなどを解説しました。

        過払い金とは、貸金業者に返しすぎたお金のことです。消費者金融などを利用すると、返済時に利息がかかりますが、この利息の利率が法律で一律に定められていなかった過去があることから発生しています。

         法律で利率が統一された2010年6月17日以前から借金をしている人や、借金を完済してから10年以内の方は、過払い金が発生している可能性が高いです。

        過払い金の返還請求のリスク・デメリットは、完済日から10年以上経過してしまうと時効になってしまうこと、過払い金の満額が必ず返還されるわけではないということです。

        過払い金の返還請求は自分自身でも可能で、返還された過払い金が全て自分の手元に入ってくるというメリットがあります。

        しかし、過払い金の計算は非常に複雑で、手間もかかります。そもそも弁護士・司法書士がついていないと過払い金返還請求に対応しない貸金業者も存在します。

        上記のことを踏まえて、過払い金返還請求を検討し始めたら、弁護士・司法書士事務所に依頼した方が確実です。

        支払いすぎてしまったお金は、紛れもなくあなたのものです。もし条件に当てはまるのであれば、躊躇せず相談しましょう。
        ※本記事はいかなる法的な助言や意見の提供をするものでもありません。ご心配なことがある方は、必ず弁護士に相談する等専門家のご支援を得ていただきますようお願いいたします。
        ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
        ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
        ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
        ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
        ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
        おすすめの記事