
スワップポイントとは、取引する通貨ペアの金利差から得られる利益のことです。
通貨を持っているだけで稼げるため、FX初心者でもローリスクでFX取引ができるでしょう。しかし、FX会社によってスワップポイントが異なるため、より高いスワップポイントのFX会社を選ぶ必要があります。
ここでは、14社の国内FX会社のスワップポイントを比較し、初めて取引する場合でも稼ぎやすいおすすめのFX会社を紹介します。
※本記事の内容は、FXで必ず利益を生む方法を紹介するものではありません。FXは自己の責任において行っていただきますようお願いいたします。
目次
FXのスワップポイントとは?
スワップポイントとは、FX取引で売買する2国間の通貨の金利差により、受け取ることのできる利益です。
例えば、トルコの金利が7%・日本が1%のとき、日本円を売ってトルコリラを購入すると、投資額の6%のスワップポイントが毎日もらえます。
スワップポイントは、ポジションを持った状態で日をまたぐと発生し、翌日朝にニューヨーク市場がクローズしたあとに付与される仕組みです。
ただし、高金利の通貨を売って低金利の通貨を買うと、金利差分のスワップポイントを毎日支払わなくてはいけません。
スワップポイントで稼ぐには?おすすめな2つの方法
スワップポイントは、高金利の通貨を買えば誰でも得ることが可能な利益です。しかしスワップポイントは少額のため、大きな金額を稼ぐことはできません。
ここでは、スワップポイントで稼ぎたいときにおすすめな2つの方法について説明します。
高スワップポイントがもらえるFX会社・通貨ペアを選ぶ
スワップポイントを利用して稼ぐときは、FX会社を比較して選ぶことが重要といえます。
スワップポイントがFX会社によって違う理由は、金利差の他にFX会社の利益が引かれるからです。
また、ドル円はA社のスワップポイントが高いが、豪ドル円はB社のほうが高いという場合もあります。通貨ペアによってもスワップポイントに差があるため、FX会社をよく比較するとよいでしょう。
サヤ取りをしてローリスクで利益を得る
スワップポイントで利益を得るときは、サヤ取りをすることで、リスクの低い取引ができることが考えられます。
サヤ取りをして同じ通貨を別会社で取引することで、その差額分のスワップポイントをローリスクで稼ぐことに繋がります。
また、似た為替の動きをしている2つの通貨ペアで、サヤ取りすることも可能です。高スワップポイントの通貨ペアで買いポジションを持ち、スワップポイントの低い通貨ペアで売りポジションを持つことで、差額を利益とします。
【国内FX会社14社】スワップポイント比較一覧
繰り返し説明したとおり、スワップポイントを稼いで利益を上げるためには、スワップポイントを比較することが重要です。
ここからは、主要な国内FX会社14社の人気通貨ペアのスワップポイントを、一覧で比較していきます。
※各社公式サイトにあるスワップカレンダーを基に、1万通貨あたりのスワップポイントを掲載しています。
※みんなのFX、LIGHT FX、ヒロセ通商は1Lotあたりのスワップポイントです。
米ドル/円スワップポイント比較一覧
米ドル/円は流通量が多く、FX初心者でも取引しやすい通貨ペアです。通常は金利差が少ないので高いスワップポイントは狙えませんが、サヤ取りが目的の取引で効果的でしょう。
買い (ロング) |
売り (ショート) |
|
DMM FX | 6円 | -9円 |
外為どっとコム | 8円 | -33円 |
SBI FXトレード | 7円 | -11円 |
GMOクリック証券 | 5円 | -8円 |
LINE FX | 4円 | -7円 |
楽天銀行 FX | 4円 | -10円 |
外貨ex byGMO |
4円 | -19円 |
みんなのFX | 10円 | -13円 |
LIGHT FX (ライトFX) |
10円 | -13円 |
ヒロセ通商 (ライオンFX) |
2円 | -83円 |
IG証券 | -6円 | -22円 |
ネオモバ証券 | 8円 | -12円 |
セントラル短資FX | 4円 | -84円 |
マネックスFX | 1円 | -41円 |
※調査日:2021年3月11日・12日
メキシコペソ/円スワップポイント比較一覧
メキシコの政策金利は、2021年7月13日時点で4.25%です。日本は-0.10%ですから、十分に高スワップポイントが狙えるといえるでしょう。
買い (ロング) |
売り (ショート) |
|
DMM FX | 5円 | -8円 |
外為どっとコム | 6円 | -16円 |
SBI FXトレード | 5円 | -8円 |
GMOクリック証券 | 6円 | -9円 |
LINE FX | 7円 | -14円 |
楽天銀行 FX | 6円 | -9円 |
外貨ex byGMO |
5円 | -20円 |
みんなのFX | 5.1円 | -5.1円 |
LIGHT FX (ライトFX) |
7.1円 | -7.1円 |
ヒロセ通商 (ライオンFX) |
7円 | -12円 |
IG証券 | × | × |
ネオモバ証券 | × | × |
セントラル短資FX | 6円 | -16円 |
マネックスFX | 5円 | -8円 |
※調査日:2021年7月12・13日
トルコリラ/円スワップポイント比較一覧
近年はトルコの物価上昇・金利低下を受けて、以前よりもスワップポイントが下がっています。
それでも、20円~50円の高スワップポイントですから、スワップポイントで稼ぎたい人にまだまだ人気のある通貨ペアです。
買い (ロング) |
売り (ショート) |
|
DMM FX | × | × |
外為どっとコム | 40円 | -70円 |
SBI FXトレード | 39円 | -49円 |
GMOクリック証券 | 41円 | -44円 |
LINE FX | 48円 | -55円 |
楽天銀行 FX | 20円 | -50円 |
外貨ex byGMO |
37円 | -52円 |
みんなのFX | 43円 | -43円 |
LIGHT FX (ライトFX) |
43円 | -43円 |
ヒロセ通商 (ライオンFX) |
45円 | -75円 |
IG証券 | 53円 | -80円 |
ネオモバ証券 | 38円 | -48円 |
セントラル短資FX | 40円 | -70円 |
マネックスFX | 43円 | -53円 |
※調査日:2021年3月11日・12日
スワップポイントが高いおすすめFX会社ランキング
スワップポイントで稼ぎたい場合は、高スワップポイントのFX会社を比較して選ぶ必要があります。
最後に、前述したランキングのなかで、人気の米ドル/円やトルコリラ/円のスワップポイントが高いおすすめのFX会社を紹介します。
1位「LINE FX」
LINE FXは、LINEアプリが提供するFXサービスです。
通常は取引ツールやメールを開かないとFX会社からの情報をチェックできませんが、LINE FXでは、LINEと連携することで、情報の受け取りがスムーズにおこなえます。最低取引単位も1,000通貨単位と小さく、スプレッドも低いことが特徴です。
米ドル/円のスワップポイントは4円ですが、トルコリラ/円は48円のため、スワップポイント狙いの取引に適したFX会社といえるでしょう。
取扱通貨ペア数 | 23通貨ペア |
最低取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド※ |
米ドル/円:0.2銭 (午前9時〜翌日午前3時) |
デモ口座の有無 | なし |
※原則固定・例外あり
出典:https://line-fx.com/
2位「みんなのFX」
みんなのFXで27種類もの通貨ペアから選択でき、高水準のスワップポイント※が特徴のFX会社です。※公式サイトの文言より
米ドル/円の通貨ペアのスワップポイントは、買いポジションで10円・トルコリラ/円は43円です。
みんなのFXは、FX初心者でも使いやすいシンプルな取引画面も魅力の1つです。デモ口座は登録が不要なため、とりあえず体験してみるのもよいでしょう。
取扱通貨ペア数 | 27通貨ペア |
最低取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド※ | 米ドル/円:0.2銭 (午前8時〜翌日午前5時) |
デモ口座の有無 | あり(登録不要) |
※原則固定・例外あり
出典:https://min-fx.jp/
3位「外為どっとコム」
外為どっとコムとは、口座数56万8,702件を誇るFX会社です(2022年3月時点)。
外為どっとコムは約20年の歴史があるため、情報力が強く独自のセミナーやコンテンツが役立ちます。取り扱っている通貨ペアは合計30通貨ペアと多いことが特徴です。
高スワップポイントも期待できるFX会社といえます。
取扱通貨ペア数 | 30通貨ペア |
最低取引単位 | 1,000通貨 |
スプレッド※ | 米ドル/円:0.2銭 |
デモ口座の有無 | あり |
※原則固定・例外あり
出典:https://www.gaitame.com/
まとめ
スワップポイントのリターンを狙うなら、各FX会社のスワップポイントを比較して、高いところで取引をすることが、高利益につながると考えられます。
また、2つの通貨ペアや複数のFX会社を使ってサヤ取りで稼ぐときも、スワップポイントの比較が重要です。
人気の高い通貨ペア・米ドル/円なら「みんなのFX」や「LIGHT FX」、メキシコペソ/円なら「ライオンFX」や「セントラル短資FX」など、取引したい通貨ペアのスワップポイントを確認しましょう。