
キャッシュレス決済が進んでいる現代では、多くのクレジットカードが発行されています。しかし、カードにはそれぞれ特徴があり、どれを選んでよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
そこで、今回は以下4つの部門で質の高いサービスを提供しているクレジットカードを厳選して紹介します。これからクレジットカードを作ろうと考えている方は、参考にしてください。
- メインカード
- 2枚持ちにおすすめなカード
- 航空系・マイルが貯まりやすいカード
- 年会費無料のカード
目次
最強なクレジットカードを選ぶポイント4つ
クレジットカードを選ぶ際に重要なポイントは、以下の4つです。それぞれどんなポイントなのか詳しくチェックしていきましょう。
1.コストパフォーマンスは高いか
せっかくポイントの還元率が高くても、年会費分のもとを取れなければ損をしてしまいます。年会費を支払う場合には、コストパフォーマンスが高いかどうかを見ることが大切です。
一般カードであれば、年会費が無料のものも多くあります。
2.付帯サービスが充実しているか
海外旅行保険やショッピング保険、空港ラウンジサービスなどの付帯サービスが充実しているかどうかも、メインカードを選ぶ上では大切なポイントです。付帯サービスが豊富であれば、買い物以外にも生活の役に立つでしょう。
加盟店やネットショッピング利用時のポイントアップサービスが豊富であれば、さらにお得度はアップします。メインカードにしたいカードの付帯サービスが手薄い場合には、2枚目としてサブカードを持つこともおすすめです。
3.電子マネーは搭載できるか
最近では、電子マネーが搭載されたクレジットカードが増えてきています。チャージすることで還元率がアップするものもあるので、電子マネーを使えばさらにお得にポイントを貯めることができます。
電子マネー機能があれば、クレジットカードが使えないお店でもスマートに支払いができるため、便利でお得に買い物ができます。チャージには上限がある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
4.ポイントの使い道は豊富か
ポイントをたくさん貯めても、使い道がなければお得とは言えません。ポイントの主な使い道としては、以下の通りです。
- 支払いに充当する
- 商品と交換する
- 他社ポイントに移行する
- マイルに移行する
他社ポイントやマイルへの移行時には、カードごとに交換レートに違いがあるので注意してください。例えば、マイルをたくさん貯めたい方は、マイルの交換レートがよいカードを選ぶとお得です。
メインカードにピッタリのクレジットカードの最強候補は?
まずは、メインカードとしておすすめのクレジットカードの紹介です。固定費の支払いにぴったりな高還元率のものばかりなので、賢く活用してお得に買い物をしましょう。
JCB CARD W
JCB CARD Wは、平常時のポイントの還元率が1.0%と高い水準のクレジットカードです。優待店ではさらに還元率がアップするため、お得に買い物をすることができます。
Oki Dokiランド経由のネットショッピングでは、ポイントの還元率が最大20倍です。毎日の買い物に使うメインカードとしてはぴったりの1枚でしょう。貯まったポイントは、マイルや他社ポイントへの移行や、支払いにも使うことが可能です。
年会費 | 無料 |
ブランド | JCB |
還元率(通常) | 1.0% |
申込条件 | 満18歳~39歳 |
出典:https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/os_card_w.html
dカード
dカードは、dポイント提携店で提示または決済すると、ポイントを2重取りすることができます。電子マネーiDも搭載されているので、カードをかざしてお買い物が可能です。
現在、街のお店で電子マネーを知用することで還元率が最大+7%アップするdポイントスーパー還元プログラムが開催中です(2021年3月時点)。
公共料金の支払いにも使えるので、毎月の固定費をまとめてお得にポイントをゲットしましょう。
年会費 | 無料 |
ブランド | Visa/Mastercard |
還元率(通常) | 1.0% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:https://d-card.jp/st/
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINTは、オリコモール経由のネットショッピングで還元率が最大15.5%にアップするクレジットカードです。貯まったポイントはリアルタイムで交換できるので、使い勝手が良いでしょう。
ETCカードも無料で持つことが可能なので、ドライブなどの際には効率的にポイントを貯めましょう。平常時の還元率は1.0%で、入会後6カ月間は2.0%で買い物をすることができます。
メインカードとして利用すれば、ザクザクポイントを貯めることができるかもしれません。
年会費 | 無料 |
ブランド | Mastercard/JCB |
還元率(通常) | 1.0% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:https://www.orico.co.jp/creditcard/list/thepoint/
2枚・3枚持ちにおすすめのクレジットカードの最強候補
次に、クレジットカードを2枚・3枚持ちする際におすすめなクレジットカードを紹介します。
他のカードと合わせて持つことでさらにお得度がアップする、特典が沢山用意されたクレジットカードです。
三菱UFJカード VIASOカード
三菱UFJカード VIASOカードは、貯まったポイントが自動でキャッシュバックされるクレジットカードです。ポイントの有効期限を気にする必要がなく、交換などの手間もかかりません。
発行までの日にちも早く年会費が無料なので、メインカードが使えない時のサブカードとしておすすめです。海外旅行保険も付帯されているので、海外旅行の際にもお得に利用しましょう。
年会費 | 無料 |
ブランド | Mastercard |
還元率(通常) | 0.5% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:https://www.cr.mufg.jp/apply/card/m_viaso/index.html
三井住友カード
三井住友カードは、ポイントUPモール経由のネットショッピングでポイントの還元率が最大20倍にアップするクレジットカードです。
年会費 | オンライン入会で初年度無料 |
ブランド | Visa/Mastercard |
還元率(通常) | 0.5% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:https://www.smbc-card.com/index.jsp
ライフカード
ライフカードは、年間の利用金額に応じてポイントの還元率がアップするステージ制プログラムが特徴のクレジットカードです。その他にも、誕生日月の還元率が3倍になったり、L-Mall経由のネットショッピングで還元率が最大25倍になったりなど、さまざまなポイントアップサービスが用意されています。
平常時の還元率は0.5%と標準的なので、ポイントアップサービスを利用してどんどん還元率を高めていきましょう。
年会費 | 無料 |
ブランド | Visa/Mastercard/JCB |
還元率(通常) | 0.5% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:http://www.lifecard.co.jp/
航空系・マイレージでおすすめのクレジットカード最強候補
次に、飛行機に乗る機会の多い方におすすめの、マイルが貯まりやすいクレジットカードを紹介します。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、JALのマイルを貯めるカードとして最強候補に挙げられます。年会費はかかりますが、セゾン・マイル・クラブに入会すれば、マイルの還元率は1.125%にアップします。
そのため毎日の買い物で、JALマイルを多く貯めることができるでしょう。その他にも、空港ラウンジサービスや手荷物無料宅配サービスなど、飛行機に乗る機会の多い方にとって沢山のメリットがあります。
コスパが良いカードなので、JALマイルを効率的に貯めたい方は検討してみてください。
年会費 | 初年度無料 11,000円(税込) |
ブランド | AMEX |
還元率(通常) | 0.75%~1.0% |
申込条件 | 満20歳以上 |
出典:https://www.saisoncard.co.jp/amex/gold-cs/
ANA ワイドゴールドカード
ANA ワイドゴールドカードは、ANAマイル還元率1.0%と高い水準のクレジットカードです。通常の買い物とは別に、入会時とカード更新時にはそれぞれ2,000マイルが付与されます。
そのほか搭乗時には25%でマイルが還元されるなど、お得にマイルを貯めるための特典が多数用意されています。空港ラウンジサービスや、最高5,000万円の海外旅行保険も付帯されているので、海外に行く機会の多い方にはおすすめのクレジットカードです。
年会費 | 15,400円(税込) |
ブランド | VISA/Mastercard |
還元率(通常) | 0.5%~2.0% |
申込条件 | 満20歳以上 |
出典:https://www.smbc-card.com/mem/nyukai/pop/card_anawidegold.jsp
年会費無料のクレジットカードで最強候補に挙がるのは?
年会費無料にも関わらず、特典やサービスが優れたクレジットカードを紹介します。維持費をかけずにお得なカードを持ちたい方は必見です。
楽天カード
楽天カードは、2020年度の日本版顧客満足度指数調査において、クレジットカード業種で12年連続顧客満足度1位を獲得しているクレジットカードです。※公式ページより
楽天市場の買い物では常にポイントが最大3倍になるなど、ポイントの貯まりやすさに定評があります。
貯まったポイントは1ポイント1円として支払いに使うことができるので、使い道に困ることはありません。家族カードやETCカードも無料で作ることができるので、家族でお得にポイントを貯めましょう。
年会費 | 無料 |
ブランド | Visa/Mastercard/JCB/AMEX |
還元率(通常) | 1.0% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:https://www.rakuten-card.co.jp/
エポスカード
エポスカードは、マルイにおいて年4回開催されるセールで10%割引で買い物ができるカードです。通販の送料が無料になるなど、さまざまな特典が用意されています。年会費無料のカードには珍しい、自動付帯の海外旅行保険も魅力の一つです。
また、条件を満たせばエポスゴールドカードのインビテーションを受けられるため、ゴールドカードを持ちたい方にもおすすめです。マルイ店頭からの入会で即日発行が可能なので、お急ぎの方は店頭での申し込みを利用しましょう。
年会費 | 無料 |
ブランド | Visa |
還元率(通常) | 0.5% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:https://www.eposcard.co.jp/index.html
イオンカードセレクト
イオンカードセレクトは、イオングループの買い物でポイント還元率が2倍にアップするクレジットカードです。お客様感謝デーには1.5%の還元率で買い物ができるため、普段イオンで買い物をする方は、効率的にポイントを貯めることができます。
その他、イオンシネマではいつも300円割引でチケットが購入できるなど、レジャーや旅行に関する特典も豊富です。電子マネーWAONも搭載できるので、カード1枚でスマートに支払いができるメリットがあります。
年会費 | 無料 |
ブランド | Visa/Mastercard/JCB |
還元率(通常) | 0.5% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:https://www.aeon.co.jp/
クレジットカードで最強のステータスとは?
クレジットカードを持ちたいという方の中には、ステータスが高いカードを探している場合もあるでしょう。クレジットカードのステータスは、主に以下の4種類に分けられます。
- 一般カード
- ゴールドカード
- プラチナカード
- ブラックカード
一般カードはステータスが標準のカードですが、ゴールド→プラチナ→ブラックカードになるにつれて、ステータスは上がっていきます。
ゴールドカード
一般カードのひとつ上のステータスのカードです。通常金色の豪華なデザインが特徴で、一般カードよりも付帯サービスのランクはアップします。
一般カードよりも手厚いサービスを受けたい方におすすめです。
初年度の年会費が無料のカードも多数あるため、お試しで1年間利用するのもよいでしょう。空港ラウンジサービスなどワンランク上のサービスを受けたい方は、ゴールドカードがおすすめです。
プラチナカード
ゴールドカードよりもさらにステータスが高いカードです。年会費は数万円になることもあります。
世界中の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスの無料サービスや、専用コンシェルジュの手配など、日常を便利で充実したものにするための様々な特典が用意されているのが特徴です。
コンシェルジュを使ったレストランや宿泊の予約サービスは、多忙な方にとっては時間の節約になるため大きなメリットがあります。ブラックカードよりも下位ランクとは言え、十分豪華な特典が付帯されているカードと言えるでしょう。
ブラックカード
数あるクレジットカードの中でも、最強ランクに位置づけされているブラックカード。基本的に申し込みは、インビテーションのみであるものがほとんどです。
入会基準は明かされておらず、謎に包まれたカードでもあります。中には年会費が数十万円かかるものもあり、気軽に持つことのできるカードではありません。
また、カード会社からの厚い信頼が必要なため、入会のための審査も厳しいと言われています。ブラックカードを持ちたい方は、まずは下位ランクのプラチナカードで利用実績を積みましょう。
まとめ
今回はそれぞれの部門で最強候補に挙げられるクレジットカードを紹介しました。ポイントの還元率や付帯サービスなど、どこに重きを置くかは生活環境や考え方によっても違いがあります。
さらにカードをお得に活用するため、メインカードとは別にサブカードとして2枚・3枚持つこともおすすめです。今回紹介したカードはどれもおすすめなものばかりなので、自分のライフスタイルにぴったりの1枚を見つけてください。