
手元に現金がなくても支払いが可能と、決済を便利にしてくれるクレジットカード。
同じ支払いをするにあたっても、現金で買うとポイントはつきませんがクレジットカードを使えば支払った額に応じてポイントがつき、よりお得になります。
そんなクレジットカードですが、いざ作ろうとしたときにたくさんのクレジットカードが出回っているため、どこを見てどう選べばいいか悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、当サイトがおすすめするクレジットカードを計13枚ピックアップしてご紹介します。
- 当サイトがおすすめするクレジットカード
- クレジットカードの選ぶときのチェック項目
- クレジットカードを2枚持ちすべき理由
- クレジットカードを作成する際の流れ
どれを申込するか悩んでいるなら、この記事をぜひ参考にしてみてください。
目次
【当サイト厳選】おすすめのクレジットカード8選
JCB CARD W
- 18歳~39歳までの方限定で入会できるクレジットカード
- 基本還元率1.0%~でポイントが貯まりやすい
- ナンバーレスカードや不審検知システムなどセキュリティ面でも安心
「JCBカードW」は、18歳~39歳までの方限定で入会できるクレジットカードです。年会費は永年無料となっており、入会後40歳になってもそのまま継続することができます。
ナンバーレスカードと裏面にのみカード番号があるカードの2種類から選択可能です。
条件によっても異なりますが、パートナー店舗での利用であれば最大21倍と、かなりの高還元になるケースもあります。
パートナー店舗であるスターバックスやAmazon、セブンイレブンを頻繁に利用するなら、持っておいて損はないでしょう。
不審検知システムや本人認証サービス、リアルタイムでの利用通知など、セキュリティ対策も万全で、安心して利用することができます。
年会費(税込) | 無料 |
基本還元率 | 1.0%~5.5% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 |
|
貯まるポイント | OkiDokiポイントプログラム |
申し込み条件 | 18歳以上39歳以下で本人もしくは配偶者に安定した収入がある(高校生は除く) |
出典:JCB CARD W
三菱UFJカード VIASOカード
- ポイントのオートチャージ機能で失効の心配なし
- 対象のスマホ代金やインターネットプロバイダ、ETCの利用でポイントが倍になる
- POINT.com経由ならボーナスポイントが加算される
「三菱UFJカード VIASOカード」は、条件なしで年会費が永年無料のクレジットカードです。ポイントのオートキャッシュバック機能があり1ポイント1円として戻ってくるため、貯まったポイントが無駄になりません。
貯まったポイントを上手く使えず失効させてしまうという人に最適でしょう。
POINT.com経由で「三菱UFJカード VIASOカード」を使うと、店舗ごとに設定されたボーナスポイントが貯まるため、ポイ活にも役立てることができるでしょう。
年会費(税込) | 無料 |
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | MasterCard |
付帯保険 |
|
貯まるポイント | VIASOポイント |
申し込み条件 | 18歳以上で本人もしくは配偶者に安定した収入がある(高校生は除く) |
ライフカード
- ポイントが貯まりやすいポイントプログラムが充実
- カード発行まで最短2営業日とスピーディー
- 海外旅行に便利なサービスも付帯している
「ライフカード」は、年会費無料で使えるクレジットカードです。最短2営業日と、スピーディーにカード発行することも可能。
通常は0.5倍ですが初年度は1.5倍、誕生月は3倍と、ポイ活に便利なポイントプログラムに定評があります。利用額に応じてポイントが貯まりやすくなる仕組みで、プレミアムステージであればいつでも最大2倍に。
情報収集やホテル・レストランの予約、病院の照会など、不安の多い海外旅行をサポートしてくれるサービス、LIFE DESKも付帯。
世界主要都市20ヶ所にある会員専用の窓口では、日本語を話せる現地スタッフが対応してくれます。
年会費(税込) | 無料 |
基本還元率 | 0.5%~12.5% |
国際ブランド |
|
付帯保険 | カード会員保障制度 |
貯まるポイント | LIFEサンクスポイント |
申し込み条件 | 日本国内に住む18歳以上の電話連絡ができる人(高校生は除く) |
出典:ライフカード
エポスカード
- 即日受け取りする方法がいくつかある
- マルイ以外にも優待を受けられる店舗が全国にある
- セキュリティ面で安心して利用できる仕組みも充実
「エポスカード」は、丸井グループが発行している年会費無料のクレジットカードです。マルイで申し込みした場合、マルイ店舗で即日受け取ることもできます。
ネット経由で申し込みして店頭受け取りを指定すると、全国各地にあるエポスカードセンターで受け取りするという選択肢も。
利用ごとにメールで通知してくれる、エポスカード独自の不正使用検知システムがついているなど、安心して利用できる仕組みが用意されています。
紛失や盗難時に、カードの利用停止の手続きと再発行が同時にできるため、手続きが1度で済むのもうれしいポイントです。
年会費(税込) | 無料 |
基本還元率 | 0.5%~15.0% |
国際ブランド | Visa |
付帯保険 |
|
貯まるポイント | エポスポイント |
申し込み条件 | 日本に住む満18歳以上の人(高校生は除く) |
出典:エポスカード
JCB一般カード
- ナンバーレスなら最短5分で手続きできる
- 年間50万円以上の使用で翌年の年会費が無料になる
- 国内、海外、ショッピング保険と付帯保険が充実
「JCB一般カード」は、数あるJCBカードのうちの最もスタンダードなクレジットカードです。
ナンバーレスカードを選択することもでき、申し込みの際にモバイル即時入会サービスでナンバーレスカードを選ぶと、発行手続きにかかる時間は最短5分。急ぎで発行したいときにもいいでしょう。
国内・海外ともに傷害保険がついており、ショッピング保険もあるなど、付帯保険が充実しているのも特徴です。全国各地にあるポイント優待店での買い物であれば、効率的にポイントを貯めることもできるでしょう。
年会費(税込) | 1,375円(初年度無料) |
基本還元率 | 0.5%~5.0% |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 |
|
貯まるポイント | OkiDokiポイントプログラム |
申し込み条件 | 18歳以上で本人もしくは配偶者に安定した収入がある(高校生は除く) |
出典:JCB一般カード
ACマスターカード
- カードローンにショッピング機能が付帯している
- むじんくん経由なら即日発行もできる
- ポイント還元はないが利用額から0.25%が自動的にキャッシュバック
「ACマスターカード」は、カードローンのアコムが提供している年会費無料のクレジットカードです。カードローンにショッピング機能が付帯しており、借り入れとクレジット決済の両方したい人にいいでしょう。
無人契約機「むじんくん」に行けば、その場ですぐにカード発行することができます。
また、クレジットカード発行なしでアプリ上で決済するバーチャルカードも選択可能です。
年会費(税込) | 無料 |
基本還元率 | 0%(キャッシュバック0.25%還元) |
国際ブランド | Mastercard |
付帯保険 | なし |
貯まるポイント | なし |
申し込み条件 | 20歳~69歳で安定収入のある人 |
出典:ACマスターカード
ソラチカカード
- PASMOとANA、JCBが連携したクレジットカード
- PASMOがついているので東京メトロ利用者に最適
- 入会時に加え毎年ボーナスマイルが付与される
「ソラチカカード」の正式名称は「ANA To Me CARD PASMO JCB」で、東京メトロのPASMOとANAカード、そしてJCBが連携したクレジットカードです。
空と地下のカードということで、ソラチカカードという名称になりました。
PASMOがついており、「メトロポイントPlus」に登録すれば東京メトロに乗車するたびにメトロポイントが貯まります。また、PASMOのオートチャージ機能もあり、普段PASMOを活用している人に便利です。
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生は除く) |
出典:ソラチカカード
アメックスゴールド
- ステータスの高さを示すことができる
- 空港VIPラウンジが使えるなど海外旅行に使える特典が多い
- 旅行傷害保険の補償が高額
「アメックスカード」は、ステータスの高さを示せることでも定評のあるクレジットカードです。
家族カードは1枚まで無料で作成でき、入会時特典として8ヶ月以内にプリンスホテルズ&リゾーツ対象加盟店で5万円以上利用し、なおかつ入会後3ヶ月以内に30万円以上クレジットカード決済すれば、メンバーシップ・リワード の30,000ポイントをもらうことができます。
海外旅行の出発時や帰国時には、スーツケースひとつをカード会員1人につき自宅~空港間を無料配送するなどの便利なサービスもあり、旅行や出張の多い人にもいいでしょう。
年会費(税込) | 31,900円 |
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド | アメックス |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内航空傷害保険 ショッピング補償 |
貯まるポイント | メンバーシップ・リワード |
申し込み条件 | 日本在住の20歳以上で安定収入がある人 |
出典:アメックスゴールド
【女性・学生】おすすめのクレジットカード2選
クレジットカードには、属性に特化したクレジットカードを選択することもできます。それぞれにぴったりの優待サービスや割引を受けることができるのが大きな特徴。
女性、学生、個人事業主という属性に応じたおすすめのカードの種類は以下の通りです。
おすすめのクレジットカード | 主な特徴 | |
女性 | レディースカード |
|
学生 | 学生専用カード |
|
【女性におすすめ】JCB CARD W Plus L
- 18歳~39歳までの女性向けクレジットカード
- 女性疾病保険に加入することができる
- 月2回LINDAの日が設けられており、JCBのギフトカードがもらえるチャンスがある
「JCB CARD W Plus L」は、JCBの提供する18歳~39歳までの女性を対象としたクレジットカードです。カードは女性向けの華やかなデザインとなっており、3種類から選択できます。
基本ポイント還元率も1.0%と高いことに加え、パートナー店舗での買い物であればポイント2倍と、ポイントも貯まりやすくなるでしょう。
毎月10日と30日はLINDAの日で、ルーレットで当たればJCBのギフトカード2,000円分がもらえます。
また、毎月優待情報やプレゼント企画が行われており、きれいをサポートする企業の割引や優待を受けることも可能です。
年会費(税込) | 無料 |
基本還元率 | 1.0% |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 |
|
貯まるポイント | OkiDokiポイント |
申し込み条件 |
|
【学生におすすめ】学生専用ライフカード
- 海外で使った総額のうち3%がキャッシュバックされる
- 初年度は1.5倍、誕生月は3倍とポイント高還元
- 会員限定ショッピングモールの買い物なら最大25倍
「学生専用ライフカード」は、学生生活をサポートする特典がついた学生のためのクレジットカードです。
申し込みができるのは、オンラインの場合卒業予定月の1ヶ月前まで、郵送などでの申し込みは卒業予定月の3ヶ月前の月末前までとなっています。
海外旅行損害保険もついているため、万が一のときにも安心です。初年度は1.5倍、誕生日月は3倍と高還元なのもうれしいポイント。
利用ポイントに応じてポイント還元率が高くなるポイントプログラムで、最大2倍になることもあります。
年会費(税込) | 無料 |
基本還元率 | 0.5% |
国際ブランド |
|
付帯保険 | 海外旅行損害保険 |
貯まるポイント | LIFEサンクスポイント |
申し込み条件 | 満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の人 |
出典:学生専用ライフカード
おすすめのクレジットカード還元率比較ランキング
記事内で取り上げたクレジットカードの基本還元率を比較し、高いものを3つピックアップしてご紹介します。
※基本還元率に幅がある場合は、低い方を比較しています。
※基本還元率の低い方の割合が同率の場合は、高い方を比較しています。
※情報は2023年2月23日時点のものです。最新情報とは異なる可能性があります。
1位:JCB CARD W(基本還元率:1.0%~5.5%)
- 18歳~39歳までの方限定で入会できるクレジットカード
- 高還元率でポイントが貯まりやすい
- ナンバーレスカードや不審検知システムなどセキュリティ面でも安心
同率1位:JCB CARD W Plus L(基本還元率:1.0%)
- 18歳~39歳までの女性専用のクレジットカード
- 女性疾病保険に加入することができる
- 月2回LINDAの日が設けられており、JCBのギフトカードがもらえるチャンスがある
3位:エポスカード(基本還元率:0.5~15.0%)
- 即日受け取りする方法がいくつかある
- マルイ以外にも優待を受けられる店舗が全国にある
- セキュリティ面で安心して利用できる仕組みも充実
自分に合ったクレジットカードの選び方
年会費で選ぶ
クレジットカードを検討するときは、まず年会費をチェックしましょう。クレジットカードには、永年無料や利用料金・回数に応じて無料、初年度のみ無料、永年有料のものがあります。
年会費の有無の違いは、クレジットカードに付帯するサービスの差です。年会費が高ければ高いほど、ステータスが高かったり、特典が充実していたりする傾向にあります。
- 旅行傷害保険
- 飲食店やホテルなどの優待
- 空港ラウンジの利用
- コンシェルジュサービス
- チケットの先行予約
決済機能には違いがなく、年会費無料と有料どちらがいいのか、一概には言えません。年会費の額や条件、付帯するサービスの内容を確認し、自分のニーズに応じたクレジットカードを選ぶ必要があります。
ポイント還元率で選ぶ
ポイントの還元率も重要な項目です。ポイント還元率とは、クレジットカードの決済額に対して何ポイントもらえるかという割合のこと。100円で1ポイント貯まるクレジットカードであれば、ポイント還元率=1%になります。
還元率が高いクレジットカードであれば、その分ポイントも貯まりやすくなり、ポイ活にも役立ちます。
クレジットカードにより、特定の店舗での利用で還元率がアップするなど、条件に応じて還元率が変わったり、ボーナスポイントがプラスされたりすることもあるでしょう。
ポイントの使い道で選ぶ
ポイント還元率が高くたくさんポイントが貯められても、きちんと活用できなければ意味がありません。ポイントの使い道は、ポイントの種類により異なります。
貯めたポイントの使い道までチェックしておきましょう。
- 決済代金へのキャッシュバック
- ほかのポイントやマイルと交換
- 商品と交換
- キャンペーンに応募
商品がもらえることもあれば、マイルなどがもらえることもあるなど、基本的にいくつかの選択肢から希望に応じて選択することができます。ポイント分を使った額から差し引きキャッシュバックされるケースもあるでしょう。
電子マネーに交換できると、普段の買い物に役立てることもできます。商品と交換する場合は、欲しい商品が用意されているかどうかも重要でしょう。
キャンペーンで選ぶ
クレジットカード会社は、自社のクレジットカードの普及のため定期的にキャンペーンを実施していることがあります。せっかくならお得なキャンペーンの期間中に申し込みしたいところです。
「いくつかピックアップしたものの、最後の決め手に悩んでいる……」といった場合には、キャンペーンの内容で選ぶのもいいでしょう。
チェックすべきは、キャンペーンの適用条件です。簡単な方法で適用されるものもあれば、リボ払いの設定発行カードの追加が必須など、ハードルが高いものもあります。
キャンペーンの特典を得るためだけに必要ない登録をするようでは、キャンペーンのメリットがなくなってしまうかもしれません。
セキュリティ対策で選ぶ
便利なクレジットカードですが、利用方法次第ではリスクもあります。情報流出、盗難、紛失などによる不正使用を心配している人もいるでしょう。
セキュリティがしっかりしているクレジットカードであれば、安心感が増します。クレジットカード会社のセキュリティ対策の内容で選ぶのもいいでしょう。
- カード利用時にリアルタイムで通知される
- 不正利用を関知すると自動で利用が停止される
- 高度な認証作業を行うICチップ搭載
- 写真入りクレジットカードの発行
- ナンバーレスカード
カード番号とセキュリティコードなどの情報が第三者にわたると、不正利用の被害を受ける可能性も高まります。使う際にのぞき見されても番号がわからないナンバーレスカードであれば安心です。
また、使用時にリアルタイムで通知がくれば、不正利用に気づきやすくなるでしょう。
クレジットカードは2枚持ちがおすすめ!その理由は?
クレジットカードの保有枚数は、2枚がおすすめです。その理由について解説していきます。
国際ブランドを使い分けられる
クレジットカードにはVisa、Mastercard、JCB、American Express、ダイナースクラブという世界5大国際ブランドがあります。国際ブランドとは、世界中の国と地域で使えるクレジットカードブランドです。
使う店舗や国によっては、「Mastercardは使えてもVISAは使えない」など、対応していない国際ブランドもあるかもしれません。
世界シェアが最も多いVisaは、海外旅行に行く際に持っておきたいところです。
日本の国際ブランドJCBは、国内利用がメインの人に向いています。JCBはハワイをはじめ日本人に人気の観光地で使える場所も多いでしょう。
ポイント還元を受けられる店舗数が増える
原則として、クレジットカードは各ブランドの加盟店でしか利用することはできません。クレジットカードを2枚作成することで、使える店舗数が増えます。
ポイントをしっかり貯めるには、普段からクレジットカードを活用するのがベストです。
クレジットカード決済ができる店舗が増えることに加え、優待状況に応じて使い分けすることもできます。同じ店舗で両方のカードが使えるときでも、ポイントの還元率が異なる場合もあるでしょう。
保険や優待を補い合える
クレジットカードは決済機能があるという点は同じですが、付随するサービス内容はそれぞれ異なります。
- 国内外旅行傷害保険、不正利用保険などの保険がある
- 空港のラウンジを無料で利用できる
- 特定の店舗で還元されるポイントが多くなる
- 特定の店舗やサービスで優待がある
保険や優待の違うクレジットカードを保有すれば、両方のメリットを享受することができます。
メインのクレジットカードは普段使用シーンが多い店舗でのポイント高還元や割引優待がある、2枚目のクレジットカードは旅行などで優待が受けられるなど、異なるサービスを選んで使い分けるといいでしょう。
【初心者向け】クレジットカードの作り方
「クレジットカードを作りたいけどどうすればいいの?」という方に、作り方の流れを解説します。
- 作りたいクレジットカードを選ぶ
- 公式サイトからクレジットカードの申し込みをする
- 審査
- クレジットカードが発行される
最も悩むのが、たくさんある中から申し込みするクレジットカードを選ぶ工程です。今回ご紹介した選び方の項目を踏まえて、自分に合ったクレジットカードを探しましょう。
どれにするか決めたら、申し込みです。申し込み方法には、インターネット経由、店頭、郵送の3パターンがあります。
必要項目を入力して本人確認資料を提出したら、あとは審査結果を待つのみ。審査にかかる時間はクレジットカード会社により異なりますが、即日で審査が完了することもあります。
審査が終わりクレジットカードを受け取ったら、使用できるようになります。
まとめ
今回はおすすめのクレジットカードについてご紹介しました。
クレジットカードは、決済ができることに加えさまざまなサービスが付帯していたり、同じ額の支払いでももらえるポイントが違ったりと、それぞれに特色があります。
今回ご紹介したクレジットカードは、魅力的な優待サービスや特典があり愛用者の多いものばかりです。どれにするか悩んでいるなら、まずはこの中から自分に合ったものを見つけることからはじめてみましょう。