
24時間開いていて便利なコンビニエンスストアは、通勤や通学の時に毎日立ち寄るという方も多いでしょう。
コンビニの支払いでは、現金払いよりもクレジットカードがお得であることはご存知でしょうか。スマートに支払いができるだけではなく、ポイントが貯まる、割引サービスがあるなどのメリットがあります。
そこで、今回は、コンビニでお得に使えるクレジットカードについて紹介します。
目次
コンビニでお得に使えるおすすめのクレジットカード4選
ここからは、コンビニでお得に使えるおすすめのクレジットカードを紹介します。普段よく利用するコンビニでお得になる、自分にぴったりの1枚を見つけましょう。
JCB CARD W
JCB CARD Wは、39歳以下限定で申し込みが可能なクレジットカードです。
貯まったポイントはカードの支払いに充てたり、Amazonでのお買い物でそのまま利用したりと用途も広く使いやすい点もうれしいポイントです。
年会費 | 永年無料 |
ブランド | JCB |
還元率(通常) | 0.5%~2.0% |
申込条件 | 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。
※一部申し込み不可の学校あり |
出典:JCB CARD W
※1一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。
ファミマTカード
ファミマTカードは、年会費無料で利用できるクレジットカードです。
また、FamiPayにカードを使ってチャージすれば、0.5%のボーナスポイントをもらうことができます。
年会費 | 無料 |
ブランド | JCB |
還元率(通常) | 0.5%~1.5% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:ファミマTカード
ローソンPontaプラス
ローソンPontaプラスは、ローソンの利用でポイントの還元率がアップするクレジットカードです。
また、携帯代金や光熱費、ガス代などの公共料金も支払いが可能です。
年会費 | 無料 |
ブランド | Mastercard |
還元率(通常) | 1.0%~6.0% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:ローソンPontaプラス
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、年会費が無料のクレジットカードです。支払い額に応じてnanacoポイントが貯まります。
さらに、nanacoへのチャージに利用することでもポイントを貯めることができるので、普段nanacoカードを利用している方には特におすすめです。
年会費 | 無料 |
ブランド | JCB/Visa |
還元率(通常) | 0.5%~1% |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
出典:セブンカード・プラス
コンビニでクレジットカードの使い方
現在クレジットカードに対応しているコンビニは多く、特にチェーン店である場合は利用可能な店舗がほとんどです。
ただし、一部ではクレジットカード非対応の場合もあるため、注意が必要です。中には、コンビニでのクレジットカードの使い方が分からないという方もいるでしょう。
1レジでクレジットカード支払いを伝える
レジでお会計をする際、店員にクレジットカード支払いをすることを伝えます。商品のスキャンが終わった際に「クレジットカードで支払います。」と一言伝えれば大丈夫です。
2端末を使ってカードを読み込む
店員の指示に従い、クレジットカード専用端末にカードを差し込みます。クレジットカード支払いの方法は端末によっても異なるので、指示を待ちましょう。
決済する金額に間違いがないか、確認しておくと安心です。
3コンビニの支払いでは暗証番号やサインは不要
実は、コンビニでカード払いをする場合、多くの場合暗証番号やサインは不要です。
そのため、端末でカードの読み込みが終われば、すぐにお会計を済ませることができます。現金払いと比べ、忙しい時間帯にもスピーディに支払いが可能です。
4カードを端末から抜き取り、レシートを受け取る
問題なく決済が完了すれば、あとはカードを端末から抜き取り、店員からレシートを受け取りましょう。
クレジットカードは無くさないように、すぐに財布にしまいましょう。
コンビニでクレジットカードが使えないものは?
暗証番号やサインが不要なため、コンビニのクレジットカード支払いはスピーディに行えることが分かりました。しかし、一部の商品は、クレジットカード非対応のものもあります。
ここからは、大手チェーンコンビニ3社でそれぞれクレジットカード支払いができない商品を紹介します。
セブン-イレブンでクレジットカード支払いができない商品
現在セブン-イレブンでクレジットカード非対応の商品は、下記の通りです。
- 電子マネーの現金チャージ
- クオカード
- テレホンカード
- プリペイドカード
- ビール券
- 切手、はがき、印紙
- コピー機の利用
- 公共料金支払い
- インターネット代金収納(セブンネットショッピング、西武そごうのeデパート、アカチャンホンポネット通販、ロフト、イトーヨーカドー、タワーレコード、ニッセン除く)
- 地区指定ゴミ袋
- ゴミ処理券
- その他金券等に準ずるもの
- nanacoカード発行手数料
セブン-イレブンでは、公共料金支払いやカード、切手などの支払いができない点に注意しましょう。
ローソンでクレジットカード支払いができない商品
次に、ローソンでクレジットカード非対応の商品を紹介します。
- テレホンカード
- ギフトカード
- バスカード
- 収納代行票
- 公共料金支払い
- 切手、はがき、印紙
- クオカード
- 商品券
- 回数券
- 乗車券
- ゴミ処理券
- 一部のLoppi取次サービス
- 電子マネーへのチャージ
- その他一部の商品、サービス
セブン-イレブンと同じく、ローソンでも公共料金支払いやカード、切手などの支払いができない点に注意が必要です。
ファミリーマートでクレジットカード支払いができない商品
最後にファミリーマートでクレジットカード非対応の商品について紹介します。
- 切手、はがき、印紙
- 公共料金、各種支払い(水道料金・電気料金・ガス代、税金など)
- クオカード
- テレホンカード
- ゴミ処理券
- ギフト券
- 電子マネーの現金チャージ
- Famiポートサービス・スマホコード支払い(一部チケットを除く)
ただし、ファミマTカードを利用すれば、公共料金支払い、カード類、切手などはカード支払いができます。
そのため、ファミリーマートは大手コンビニ3社の中では最もクレジットカード対応の商品が多いコンビニであると言えるでしょう。
コンビニでクレジットカード支払いができない時の原因
上記以外の理由でも、コンビニでクレジットカード支払いができないことがあります。考えられる原因を解説しますので、参考にしてください。
クレジットカード自体に問題が起きている
クレジットが急に使えなくなった場合、クレジット自体に問題が起きている可能性があります。券面の有効期限が切れていないか、カード利用限度額を超えていないかなどを確認しましょう。
暗証番号を連続で間違えてしまった
クレジットカードは不正利用を防止するため、連続で暗証番号を間違えるとカードに利用が停止してしまいます。解除にはコールセンターに問い合わせて再発行を依頼することが一般的です。
再発行までには時間がかかってしまうので、やみくもに暗証番号を打つのはやめておきましょう。
コンビニのカード専用端末に問題が起きている
会計時にクレジットカードを読み取る端末に不具合が起きている場合です。エラー表示などおかしな動作をしていたら、焦らず店員を呼び指示を待ちましょう。
端末の故障でクレジットカード支払いができない場合は、現金払いにするか、他のコンビニを利用することをおすすめします。
コンビニでのクレジットカード支払いは迷惑になる?
少額の買い物にクレジットカードを使うことが迷惑でないか不安に思う方もいるでしょう。しかし、決して迷惑なことではなく、利用者側にも店側にもそれぞれメリットがあります。
では、コンビニでクレジットカード支払いをするメリットについて解説します。
会計処理がスピーディになる
先ほどもお伝えしましたが、コンビニのクレジットカード支払いでは、暗証番号やサインが不要であることがほとんどです。そのため、お会計は素早く簡単に終えることができます。
会計時間の短縮は利用者にとってメリットがあるだけではなく、レジの混雑を回避できるので店側にとってもメリットがあります。
おつりが不要
会計時、クレジットカード支払いをすれば、おつりは発生しません。そのため、利用者はおつりを受け取る動作が不要です。
また、店側にとっても釣り銭の用意が少なくても会計ができるメリットがあります。街の店舗で「〇〇円玉が不足しています」という案内を見たことがあるでしょう。
ポイント付与や割引サービスがある
このメリットは、主に利用者側が得するメリットです。クレジットカード支払いをすれば、利用額に応じてポイントを貯めることができます。
通常の還元率が低くても、このような優待店サービスを活用すれば、還元率は何倍にもアップさせることが可能です。
1回の買い物で付与されるポイントは少ないかもしれません。しかし、毎日少しずつ貯めていけば多くのポイントが貯まっていくでしょう。
ポイント付与サービスは現金払いでは得ることのできない大きなメリットです。便利なだけではなく、節約にも、クレジットカード支払いは役立ちます。
また、カードによっては特定のコンビニで割引サービスを受けることができるものがあります。例えばdカードは、ローソンの支払いに利用すると、3%の割引を受けることができます。
家計管理が楽になる
毎日つい立ち寄ってしまうコンビニは、レシートを全て保管しておくのも大変でしょう。
しかし、クレジットカード支払いであれば、インターネット会員ページから明細を一覧で確認することができます。
いつどこでも利用額が確認できるため、家計管理をしたい方にもおすすめです。
感染症拡大予防になる
今世界中では、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためのさまざまな取り組みがされています。クレジットカード支払いなら、不特定多数の人が触ったお金の受け渡しを避けることができます。
クレジットカード支払いで完全に感染を防ぐことはできませんが、現金払いよりも高い効果を得ることができるでしょう。
コンビニでクレジットカードを利用することは、双方にメリットがある
このように、コンビニでクレジットカードを利用することは、利用者側と店側の双方にメリットがあることが分かりました。少額の支払いでクレジットカードを利用することを心苦しく思う方もいます。
しかし、少額であるからこそ、現金を出す手間が省ける、おつりの用意が不要になるなどのメリットがあるのです。
また、ポイントを貯めるために特定のコンビニを利用するようになれば、店側にとっても売り上げがあがるメリットがあります。
まとめ
コンビニでお得に使えるクレジットカードを紹介しました。コンビニでクレジットカードを利用することは、便利でお得になるなど、さまざまなメリットがあります。